ラベル アクアリウム/油膜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/油膜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月10日木曜日

ポリプテルス水槽で油膜が出た!でも、水質は正常。原因はまさかの餌

水槽に油膜ができるのはなぜ?

ある日ふと水槽を見たら、水面にうっすらと油のような膜が……。「これって大丈夫?」「魚に悪影響あるの?」と不安になったことはありませんか?

今回は、あることが原因で、水槽の油膜が発生するストーリーを紹介したいと思います。後半では、油膜が発生する4つの原因とその対処方法を解説します。
原因を知れば、対策も取りやすくなりますよ!


主人公とお師匠様に名前がないのは読みづらいという指摘を受けたので、今回から、便宜的に主人公にアクア、お師匠様にロゼッタとそれぞれ名前を付けることにしました。

今後とも二人のストーリーをごひいきにしていただければと思います。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

話は、新規にポリプテルス水槽を立ち上げる前までさかのぼる。


2025年7月7日月曜日

白濁、泡、油膜、苔。数値には出てこない!水質悪化の4つサイン

水槽の見た目でわかる!水質悪化の4つのサインと対処のヒント

なんだか最近、水槽の様子がいつもと違う。
魚は元気そうだけれど、水が少し濁っていたり、コケがやたらと増えたり……
それはもしかすると、水質が悪化しているサインかもしれません。

今回は、水槽の見た目でわかる「水質悪化の兆候」をストーリーで4つご紹介します。毎日の観察で気づける小さな変化ですが、魚たちを守る大きなヒントになることもあります。

**********************************

(これは20年前の物語)

人生初のアクアリウム。主役はセルフィンプレコ。
悠々とガラスを貼りつくその姿、「よし、順調」と思ったのも束の間――。

「……え? 亜硝酸、出てる?」

試薬が見せたのは、疑いようのないオレンジ色。
焦った末、「ろ材がヘタってるのかも」と思い込み、外掛け専用ろ材を丸ごと交換。

結果、バクテリア退場、意図せず水槽リセット、とんだ愚行をしてしまった。
もはや、お手上げ状態だ。


2024年4月4日木曜日

油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜

油膜との付き合い方

この記事は文章メインの前後編の後編。なおほぼ「読み物」となります。
前回は油膜の原因や対処方法について。今回は、わたしが油膜そのものを問題視しなくなった、とある体験をした日について述べていきたいと思います。

2024年3月27日水曜日

水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策

どんな水槽でも油膜は出る時は出る!【前編】


水草水槽は油膜が気になる。

この記事は文章メインの前後編。ほぼ「読み物」となります。
さて、これは今から、15年以上前の話となります。


そしてヤツラらがやってきた

初めての陽性植物。買ったばかりのCO2ボンベ、パレングラスにカウンターをセットして、底には流行りのADAのアマゾニア。そしてテトラのイニシャルスティックに鉄分肥料。
よし! 道具は全て揃えた。

まだ、通販でアクアリウムグッズを買うなんて信じられなかった時代。国道沿いの今はなき有名店でいくばくかの水草を購入し、大急ぎで帰宅し手早く植栽し終えます。夢はヘアーグラスの大草原。それがいかに難儀なことであろうとは全く知らず……。
フフフン、ソイルの濁りが取れた明日の朝が楽しみだ!

そして、奴らはやってきたのです。
(黒ひげではありません)