最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)
単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ(10/17)
安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴(10/3)
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)

2021年3月24日水曜日

NUTRAFINナチュラルCO2システムのジグザグディフューザー

昔懐かしジグザグ気泡が動くCO2ディフューザー

サクラも開花し、日に日に暖かかくなり始めましたが、いかがお過ごしでしょうか?
どうも、こんにちは、ごん太です。

さて、前回は……

エーハイムバイオメックのレビューを述べてみました。

バイオメックは確か良い素質を持っているのですが、エーハイメックそしてサブストラットやサブストラットプロという知名度が高い兄弟に挟まれ、なかなか使いどころが難しい……そんなろ材のレビュー内容でした。

さて、今回の記事も同じくレビューで……

昔懐かし17年前の”NUTRAFIN ナチュラルCO2システム”のディフューザーを、ボンベ式CO2システムで流用してみました。

NUTRAFIN ナチュラルCO2システムパッケージ前面

【昔懐かし】といっても、そもそもこのナチュラルCO2システムをご存じない人は、
――どんなCO2ディフューザー?
ということになりますでしょうから、まずはそのディフューザーとしては珍しい形状をご覧ください。

NUTRAFIN ナチュラルCO2システムのCO2ディフューザー

なにやらジグザクと迷路のように壁が走っており、すごく興味深い形をしていますよね!

いわゆる私たちが今利用しているセラミックプレートのCO2ディフューザーと、それ以前のCO2拡散筒のちょうど中間のようなディフューザーとなっています。

なお、今回の記事ですが、そもそも、ディフューザーというのは”拡散する道具”という意味ですから、拡散筒であろうがセラミックプレートであろうがどちらもディフューザーなわけなのですので、(ちょっと違和感がありますが)上の写真のような拡散器具を”ディフューザー”という単語に統一して紹介していきたいと思います。

さて、
こういったジグザク形状のディフューザーですが、実はアクアリウムの世界にはそれほど多くありません。


・NUTRAFIN ナチュラルCO2システム【今回紹介】
(Hugen Nutrafin CO2 Natural Plant System)

もしくは

・Dennerle社CO2フリッパー
(Dennerle CO2 Flipper)

※()内は海外で販売されている名前となっています。検索のお供にどうぞ。


ごん太の知っている限りですが、日本で販売されていたジグザグ型のCO2ディフューザーは、上の2種類ぐらいでしょう。
そしてどうやら、

両者とも現在日本では新規の販売はされていないようです。

ごん太が今回紹介するディフューザーを”再び”購入できた際、箱はボロボロとまではいかないものの、ほこりをかぶった状態でした。

そんなアイテムなわけでして、当記事を読むにあたり冒頭より注意事項があります。


!注意!

今回紹介するアクアリウムグッズはどちらかと言えば”骨董品”の部類に入るアイテムです。
おまけに、セラミックプレートを利用していないディフューザーですから溶解効率はセラミックプレート式と比べると期待できません

そんな道具を取り上げている記事ですので、一応はレビューの体裁をとっておりますが、水草アクアリストさんの知識の肥やしや話のタネになれば、という思いで記しています。

ですから……

「エアの細かいCO2ディフューザーを探している!」
「発酵式でも利用できるCO2ディフューザーはどれ?」

そんな人は今回の記事で紹介するような古い器具ではなく、なるべく現在販売されている物を利用すべきだとは思います。


……というわけでして、果てしなく検索需要が少ない記事になると思いますので、手短に述べていきたいと思います。

当サイトへお越しいただいた際の土産話にしてもらえれば幸いです。


2021年2月26日金曜日

バイオメック:生物ろ過も物理ろ過もできるちょっと不遇で便利なろ材

EHEIM バイオメック レビュー

厳冬期とはいえ日に日に気温が上がり始め、そろそろ今年の春の予定を立てたくなる時期になり始めましたがいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、ごん太です。

さて、前回はエアポンプの定番中の定番である

水作水心3Sについてのレビューを述べてみました。

そして今回も引き続きレビュー記事。
半年前サブフィルター2213を設置した際に新規購入した、、、

エーハイムバイオメックのレビューを述べていきたいと思います。


はっきりと言ってしまえば利用し始めてたかだが半年程度です。
ろ材の真価は最低でも1年程度利用してみないことにはわからないことが多いのですが、
それではごん太の記憶があいまいになってしまうこと間違いなしなので、今回は少々早めですがレビューをしてみました。

何か気になる点が後々見つかり次第この記事に追記していく予定です。
それでは軽く購入した経緯などを踏まえつつ、エーハイムバイオメックの紹介などを踏まえレビューをしていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ。

なお、今回も長文ですので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへジャンプしてください。


2021年2月2日火曜日

静音なのにエア量多くさらに安価。やっぱりエアポンプは水作水心3S

年末から年始まで、様々な行事があり、気が付けば1年のうちの12分の1が過ぎ去ろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、ごん太です。

前回は、、、

外部フィルターのストレーナースポンジの代名詞たるテトラP1・P2フィルターについてレビューしてみました。

そして今回もレビュー。
(実はレビューしたい商品が数多くあるのですが、書くスピードが追い付かず溜まってしまっています。)

今回のレビューは約6年ぶりにエアポンプを交換したので、そのレビューとなります。
今回新たに購入したエアポンプもといレビューネタは・・・

水作水心3S

水作水心 SSPP-3s!
(以下水作水心3Sと省略)

水作水心3Sを約6年利用し、それを破損してしまったので水作水心3Sをリピート購入したたついでにレビュー記事を書いたみたというわけです。

そんな水心3Sの特徴を6年間利用した経験から言えば、何といっても静音であること。

しかし、静音ばかりが取り柄ではありません。

レビューのネタバレになりますが耐久性もあり、エアの量も多く、安価で入手しやすいと、多くのアクアリストに是非とっていただきたいエアポンプなのです。

というわけで、まずはエアポンプを交換することになった経緯、次いで水作水心3Sの紹介、最後にレビューという流れで話を進めていきたいと思います。

なお、今回はびっくりするほどの長文レビューとなっております。
お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへジャンプすることをお勧めします。

それでは続きをどうぞ!↓


2020年12月29日火曜日

テトラP1フィルター・P2フィルターを4年半利用してみたレビュー

いよいよ子供たちの冬休みが始まり、大人たちはなにかと忙しくなる年末年始を迎えつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?。

さて、前回はエーハイムプレフィルターについてレビューしてみました。

今回は、そのエーハイムプレフィルターの”ライバル”として登場したテトラの外部フィルター用ストレーナースポンジこと、、、

テトラP1フィルターとテトラP2フィルターの双方をレビューしていきたいと思います。

(なお今回の記事では双方含めて呼ぶ場合P1/P2フィルターと記します)

さて、このストレーナースポンジですがアクアリストの間では、、、

外部フィルターのストレーナースポンジで困ったらとりあえずこのP1もしくはP2フィルターを手に取っておけばまず間違いなし!

それほどのアクアリストの間では定番中の定番のアイテムで、利便性や有効性に秀でたものがあり、そしてそれを示すかのように非常に息が長い商品でもあります。

我が家の水槽でもつい最近エーハイムプレフィルターの変更していましたが、それまでの直近の約3年間、それ以外では1年半、計4年半もの間、2代にわたり外部フィルターの物理ろ過の守護神として役割を果たしてくれた信頼性の高いフィルターです。

そんなわけで本文に入って行くわけですが、まずはいつものように利用することとなった経緯から述べ、P1/P2フィルターそのものの紹介へと移り、最後にレビューをしていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、今回のレビュー記事もいつものように長めな内容となっておりますので、お忙しい人は下目次リンクをご利用ください。

2020年11月29日日曜日

2段ケースが魅力?エーハイムプレフィルターレビュー

グレーのケースに白いスポンジなエーハイムのプレフィルター

晩秋になり気温・気候ともに落ち着き始め、水槽内の魚や水草たちが好調になる季節を迎えますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、前回の記事では、、、

非純正ウールマットの雄であるダイカオプションフィルターについてレビューを紹介しました。

今回も外部フィルターについての話をしていきたいと思います。
すばり、、、

エーハイム製のストレーナースポンジことプレフィルターについて

実際問題、エーハイムから発売されている「プレフィルター」と名が付く商品は複数あるのですが、今回はエコシリーズのろ材ケース上段に取り付ける方の「エーハイムプレフィルター”キット”」の話でも、「エーハイム”スポンジ”プレフィルター」の話でもなく、、、


グレーのケース内にスポンジがあり、水槽内の給水パイプに取り付けて”ストレーナースポンジ”として機能する、↑のエーハイムプレフィルターについて述べていきたいと思います。

実はこのブログを始める以前に(4~5年前)購入し一年ほど利用したことがあるのですが、とある理由で一度利用を中断していました。
(詳しくはレビューのデメリットのパートで述べます。急いでいる人は↓目次リンクより「デメリット」のパートへとジャンプしてくださいね。)

しかし、最近外部フィルターの構成変更を機に再び利用し始め、その使用感が固まったので、レビューを投稿してみた次第です。

ここで軽くレビューするならば、、、

キャラクターはテトラP1・P2フィルターと全く違いますが、その実力は10年続いているアイテムなだけありテトラのそれと比べても全く見劣りしません!

それでは続きをどうぞ!

なお、今回の記事も随分と前置きが長いですから、お忙しい人は↓目次リンクより直接パーツ&機能紹介へと飛んでくださいね!。


2020年10月15日木曜日

外部のウールをモミ洗いせずにダイカオプションフィルターを試してみては?

安いから交換しやすい!なのに質がいい。

あれよあれよという間に台風季節。日に日に朝夕の気温が低くなっていますが、これから晩秋、そして冬を迎えるにあたり観賞魚用のヒーターの点検はお済でしょうか?

どうもこんにちは。ごん太です。

前回は外部フィルターを利用した簡単な換水方法について記事にしてみました。

↑の方法は清掃こそできないものの、手軽に水替えができるので「とりあえず」なメンテナンスとしては十分利用できる・・・そんな換水方法についての話でした。

さて、今回もそんな外部フィルターは関連な話なのですが、純正品でないウールマット、つまり【非純正】ウールマットの雄である、、、

ダイカ オプションフィルターについてレビューしていきたいと思います。

実はごん太、もちろん純正品のエーハイム細目フィルターパッド(ウールマット)も利用してますが、ダイカオプションフィルターも「とある理由」から長年愛用しているのです。

まずはそんなダイカオプションフィルターとの出会いから話始め、途中、非純正のウールマットを利用する際の注意事項を述べつつ、その後半パートでレビューをしていきたいと思います。

それでは本文へと入っていきたいと思います。
続きをどうぞ!↓

なお、今回も随分と話が長くなってしまったので、お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2020年9月25日金曜日

外部フィルターのダブルタップから水槽の水を排水&給水してみた

とある理由からごん太横着した換水を思いつく

どうもこんにちは。ごん太です。
徐々に気温も下がり始め、そろそろ次の季節に向けて水槽用ヒーターを点検するタイミングですが、いかがお過ごしでしょうか?。

さて、前回は、、、

エーハイムナチュラルフローパイプのレビューをしてみました。

他者のガラス製のものと比べると、、、

デザイン的に多少なりとも気になる点はありますが、なんだかんだ言ってもさすがのエーハイム製で、実用的で便利なように良くできている排水アクセサリ。

そんなレビューでした。

そして今回のネタは打って変わって、、、

外部フィルターから水槽の水替えをしてみた!という話をしてみたいと思います。

エーハイム2213(性格にはサブフィルター2213ですが)のダブルタップから水槽の水を抜き、水を足すということを試みた一部始終を紹介していきたいと思います。

ずいぶんと日記的な話になりまので、、、
果たして需要があるのか疑問に感じるところではありますが、何かの参考になればと思い投稿してみた次第です。

それでは本文へと入っていきます。


2020年9月13日日曜日

ナチュラルフローパイプ:安くて壊れずに水流を弱める排水アクセサリ

どうもこんにちは。ごん太です。

9月と言えども、まだまだ水槽の夏対策が必要な気温が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?。

さて、今回は以前チラリと紹介したエーハイムナチュラルフローパイプについて、ごん太なりのレビューを述べてみたいと思います。

エーハイムから現在も発売されているナチュラルフローパイプですが、おそらくは2015年~2016年ごろに販売されるようになったと記憶しています。

ごん太も発売とほぼ同時期に購入したのですが、
数年程利用した後、ごん太の事情で最近まで利用していませんでした。

当然月日も経ち、その詳細な情報については、すで多くのサイトで紹介されており、何番煎じかになるかはわかりませんが、当ブログでもせっかくなので取り上げてみたいと思います。

そのレビューをざっくり言うならば、、、

外部フィルターから出る水流をがっつり減らし、
プラスチック製ゆえに多少気になるところもありますが
エーハイムらしいよく考えてある質実剛健な作りで、
非常に実用性の高い排水アクセサリです。

それではさっそく本文へと入ってきます。

続きをどうぞ!

なお、今回も長文なので、目次リンクを活用してくださいね!。


2020年8月15日土曜日

バイオメックとミューロAで通水性の良いフィルターを目指す

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は・・・ サブフィルター2213の設置する一部始終を写真で紹介 という内容でした。

今回は前回の続きで、、、

サブフィルター2213に新たに購入したろ材を投入していきたいと思います。

なお、道中エロモナス菌についての話やバイオメックとミューロAのファーストインプレッションを挟みつつ、今回も前回に引き続き日記テイストの文章+写真でその作業経過をご覧いただこうと思います。

まずは、新しいをろ材を購入することにした経緯、次いで軽く新しいろ材のインプレッションを述べつつ、作業の様子の紹介に入っていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!


2020年8月5日水曜日

エーハイムサブフィルター2213の取り付けてみた!

梅雨開けたした途端、ジリジリと夏らしい気候が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
どうもこんにちは。ごん太です。

前回はテトラ6in1についての利用方法やレビューを紹介しました。

最近の投稿はレビューや自作の話が多かったのですが、
今回は打って変わって、、、

サブフィルター2213の取り付ける一連の作業を写真で紹介したいと思います。
強いて言えば

「サブフィルター2213の取り付けの一部始終を写真で紹介!」

と言ったところでしょうか?。

少々日記テイストが強めな記事となっております。

なお、購入した経緯はコチラから。

それでは本文に入っていきたいと思います。


2020年7月23日木曜日

持ってて安心・使い方いろいろテトラ テスト6in1!

どうもこんにちは。ごん太です。

さて今回は初心者さんにもベテランさんにも幅広く活用してもらえる、、、

なんでもござれな試験紙、テトラ テスト6in1の紹介をしてみたいと思います。

水槽立ち上げから、水質急変時の対応、さらには水草栽培に。
いろいろな場面で利用できる便利なアイテムなのです。

それでは、本文へと入っていきたいと思います。
まずは購入した経緯から話していきたいと思います。

なお、今回の記事も【いつも通り】長めな記事となっております。
お忙しい人は↓目次よりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2020年6月28日日曜日

もう飛び出さない!夏対策で冷却ファン付き水槽の蓋を自作してみた

あれよあれよという間にGWは過ぎ去り、季節はジメジメ・ジトジトな梅雨へ。
そして、その後に待ち構えるのは、水槽の維持管理の難易度を格段に上げる魔の季節・・・

日本の夏!!

夏の水温上昇は、生体にとってもフィルターにとって悪影響を及ぼすものなのです。。。
というわけで、どうもこんにちは。ごん太です。
今年も水槽の夏対策をする季節がやってきました!

今年の我が家の水槽の【夏対策】ですが、
とある経緯から、、、

冷却ファン付きアクアリウム用蓋


冷却ファン付き水槽の蓋を自作してみたいと思います。

詳しくは本文で!
というわけで、↓より本文へ入っていくのですが、今回も(いつも通り)文章が大変長くなっております。

ですので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとサクっとジャンプして読んでくださいね。

それでは、続きをどうぞ!。


2020年5月8日金曜日

オトシンクルス導入も餌付け失敗!?それでも半年飼育できている理由

オトシンクルスを導入する前にまず考えるべきこと

どうも、こんにちは。ごん太です。

さて前回は没ネタを引っ張り出して、、、

排水アクセサリ自作失敗!という話を紹介してみました。

今回も失敗談で、かつ、記事にしようと思って諦めた【没ネタ】を手を加えて投稿したいと思います。
そのテーマは、、、

オトシンクルスの導入と餌付けについて。

ざっくり言うならば、
ごん太半年前にオトシンクルスを導入したのですが、、、

餌付けに失敗してしまいました。。。

が、、、オトシンたちはそれをものともせず、みな元気です。

水草の上のオトシンクルス

そんなわけで今回は、、、


オトシンクルスたちが餌付けに失敗しても餓死しない理由と、
オトシンクルスを導入する前に皆さんに1つ考えてほしいこと


この2つのオトシンネタを中心に述べていきたいと思います。

まずは、没にしていた理由、ついで 過去の大失敗談 、そして、今回オトシンクルスを導入した経緯、最後にオトシンクルス導入に関して詳しく述べていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、今回も前置きが長いですから、お忙しい人は目次リンクを利用してくださいね。


2020年4月23日木曜日

親切(心折)素材?100均PET容器で水流を弱める自作!の失敗談

PET素材に四苦八苦。水流を弱める排水アクセサリを作って失敗!

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は、、、

隅々まで洗えるプラスチック製CO2ディフューザーのレビューをしてみました。

今回も同じく水草関係のネタではありますが話が少し変わりまして、、、

黒ヒゲ苔対策の一環として水流を弱める排水アクセサリを自作したので、その紹介したいと思います。

ようするに↓の写真のような、エーハイムのナチュラルフローパイプのような機能を持つものを、100均のPETビンから自作した様子が今回のネタというわけです。

100均のPETビンで水流を弱めるアクセサリを

しかしまぁ、なんというか、、

この話、はっきり言いまして「失敗談」です。

と言いますのは、、、
数か月前に排水アクセサリと自作して失敗し、記事として、どうにもこうにもならずお蔵入りしていたネタなのですが、、、

せっかくGWも近いのでなにか工作心をくすぐるネタを!

ということで急遽書き起こした次第です。

そんなわけなので、


【当記事を読むにあたり】

今回の記事通り【キチン】と自作すると、【キチン】と「失敗作」ができます。
当記事を読んで、これからのご自身の工作の参考にしていただいたり、また、おバカな話としてお楽しみいただけたら幸いです。


それではまずはそんな自作をすることにした経緯から話していきたいと思います。
なお、当記事は長くなっております。
お忙しい人はサイト内リンクの次の目次にあるリンクよりジャンプし、お好みの項目に飛んでくださいね。

また、水流を弱める排水アクセサリの自作成功編をお探しの人は↓のサイト内リンクよりご覧ください。



2020年3月31日火曜日

安くて壊れないライフホールディングスCO2ディフューザーのすすめ

頑丈だけど分解できるCO2ディフューザーのレビュー&分解清掃

どうもこんにちは。ごん太です。
前回まで数回にわたり水草栽培のライトについて、あれやこれやとレビューしてきました。

今回は話を少し変えて、同じ水草関係の器具でもCO2ディフューザーの話をしていきたいと思います。

「CO2ディフューザーって値段も高いしガラス製だからすぐ壊れる!」

そんな風に思っていませんか?
今回は、そんなガラス製品ならではの弱点を克服したプラスチック製CO2ディフューザーの1つである、

ライフホールディングス CO2クリアディフューザー サイズ15をレビューしていきたいと思います。

このCO2ディフューザー、丸洗い出来て値段も手ごろ、さらにはプラスチック製なので壊れづらいという、とても実用性に富んだものなのです。

またレビュー後は、、、

分解清掃の様子も写真で紹介してきたいと思います。

(なお、分解清掃パートはコケまみれの写真が出てきますので、食事中にはあまりご覧にならない方がいいでしょう。)

今回はそんな2本立てで話を進めていきたいと思います。
まずはプラスチック製のCO2ディフューザーにすることにした経緯から、話を始めたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお今回も相変わらず長文ですので、お忙しい人は↓の目次リンクよりお好みの項目へとジャンプしてくださいね。


2020年3月6日金曜日

GEXパワーIII 450を2台で計1500lmで4年目レビュー

安価で安心してなGEXパワーIII

どうもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり水槽のライトについての話が続いています。

前回は・・・

イケアの植物育成用E26口金LED電球のレビューを紹介してみました。

今回もライトのレビューで、ごん太が4年間愛用し続けていた、、、

GEXパワーIIIのレビューをしてみたいと思います。

ざっくりと言うならば、、、

日本の有名メーカー製でお値段も安く水草も育つ。
まさに安心とコスパを両立しているライトなわけです。

そんなGEXパワーIIIをこの記事では詳しくレビューをしてみたいと思います。

まずは我が家にGEXパワーIIIが来ることになったきっかけ述べていきたいと思います。
なお、今回の記事は当ブログ2~3回の長さです。経緯も非常に長くなっております。
お忙しい人は↓目次リンク「2 GEXパワーIIIのサイズと構造、そのパーツ構成」からレビューに直接ジャンプしてくださいね。


2020年2月16日日曜日

¥999のIKEAの植物育成用LEDライトで水草を育ててみる

IKEAの999円植物育成用ライトの実力は?

気候が落ち着きアクアリウムを管理しやすい「真冬」になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?。

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

アクロトライアングルグロウの45cm規格水槽用をレビューしてみました。

そして今回は、、、

IKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)について紹介していきたいと思います。


【IKEA製の植物育成用LED電球は生産終了?】

当記事で紹介しているIKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)ですが、修正執筆現在(2020/12/20)、すでにその生産を終えたようです。
IKEAオンラインストアはもちろん、amazonでもその販売を終えているようです。

IKEA製の次なる植物育成用ライトに期待しつつも、E26口金の植物育成用LED電球をお探しの人は、他のamazon産のものを検討されることをお勧めします。

また、当ブログにて過去に消費電力5W、明るさ660lmのLED電球をレビューしましたので、そちらも参考にしていただければ幸いです。
(IKEA製は消費電力10W、明るさ880lm)


IKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)パッケージ

導入経緯から1か月(投稿当時)という短期間ですが利用したレビューを述べていきたいと思います。

そんなわけなので、当ブログは今回も前回から引き続いてライトの話となります。

植物育成用ライトとしては¥999という破格のIKEA製LEDライトですが、果たしてその性能はいかに?

なお、今回も各パートが長いですから、忙しい人は↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてくださいね。


2020年1月30日木曜日

トライアングル グロウ450で水草生き生き!半年利用してみて・・

開封の儀から半年利用した所感まで

どうもこんにちは。ごん太です。
前回よりアクア用ライト関係のネタを記しています。

前回は、、、

45cm規格水槽用をライト3台計3500lmに増設し、コケまみれで大失敗した顛末を紹介しました。

今回はそんな前回の話でも登場した・・・

アクロ トライアングルグロウ(450)を写真多めでレビューをしていきたいと思います。

さて、今回紹介するこのトライアングルグロウですが、実は導入してすでに半年程度経過しています。

ですので、今回はスペックとカタログに趣を置いた「ぱっと見」の話から、、
購入から設置さらには実際に水草に利用してみた経験まで、、、

トライアングルグロウにまつわる話をまとめて述べてみたいと思います。


2020年1月14日火曜日

3500lm!水槽にライト3台取り付けて水草コケまみれ!

「光量アップ」の理想と現実



どうもこんにちは。ごん太です。

前回はCO2切れに気が付かなかった失敗談を紹介しました。

その後、浮草は全滅しつつも他の陰性植物や有茎草はなんとか持ち直しつつあり、ほっと安堵しているところです。

さて、今回の話も、またまた失敗談となります。
時系列的には前回紹介した失敗談(CO2切れ)が発生する数か月前の出来事をネタとしています。

そんな今回の失敗談とは、↑のタイトルにある通り・・・
理想を追い求め水草用ライト3台計3500lmにしてみたら、、、

思いのほか光量が多すぎて水槽内がコケだらけになってしまった!

そんな話を紹介していきたいと思います。

それでは、事の経緯を説明しつつ、なんでこんなことになったのか?根本的な原因について話していきたいと思います。

この失敗が他のアクアリストさんの血や肉になれば幸いです。

なお、今回も前置きが長いので、お忙しい人は↓目次リンク「ライト3台総光量3500lm!!」からジャンプしてください。

2019年12月24日火曜日

カウンターはブクブクしてるのにディフューザーからCO2が出ない!

水草水槽の摩訶不思議なCO2トラブル


クリスマスにお正月と若者にとっては楽しみにな季節、家族持ちにとっては忙しい季節になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?。
どうもこんにちは。ごん太です。

今回のテーマはずばりタイトル通り、、、

CO2カウンターは正常に動いているのになぜかCO2が出ない!!


まぁ、要するに、、、

耐圧チューブのそれ以降の部分で漏れてたんですけどね。。。

そんなトラブルに気が付かないまま数週間漏れさせ続け、今しがた問題解決したので、さっそくブログで紹介していきたいと思います。

まずは、今回はCO2が漏れることになったきっかけについて話を進めていきたいと思います。

今回も前置きが長いので忙しい人は↓目次リンクの「なかなか見つからない原因。その見つけたきっかけは・・・」 からジャンプしてください。

2019年12月2日月曜日

お値段ほぼ半額!?amazonの割安な電磁弁をポチってみた

故障の顛末と割安電磁弁のレビュー


どうもこんにちは。ごん太です。

今回の話は単刀直入に・・・

突然電磁弁が故障してしまったので・・・
amazonで販売されているな割安なものと交換してみた!

という話をしていきたいと思います。

まずは電磁弁という機器について軽く触れつつ、故障した経緯から始まり、海外製品ではなにかと気になる実際の使用感まで、一気に紹介していきたいと思います。

まずは電磁弁という機器について簡単ではありますが解説していきたいと思います。

なお、今回のネタは肝心のレビュー部分までの前置きが少々長いので↓の目次リンクの忙しい人は「JARDLIの電磁弁の内訳」 から飛んでください。

2019年11月24日日曜日

1Push何ml?100均プッシュボトルでカルキ抜きパパっと添加

メンテナンス性をあげれば観察時間up?↑


どうも、こんにちは。ごん太です。

前回は、、、

100均のスパイスボトルで楽々給餌

という話でしたが、今回も同じく100均グッズでメンテナンスのメンドクサイを簡単にするお話です。

そんな今回のお題目は、、、

カルキ抜きを100均プッシュボトルに移し替えてみた!

100均プッシュボトルにエーハイム4in1を詰め替え


という話を紹介していきたいと思います。
というのは、、、

メンテナンス時間を短縮できればあとはじっくりと水槽を堪能できますからね!

そんな理由で、
ごん太はここ最近、水槽のメンテナンス性の向上に力を入れています。

当然そのようなネタを投稿する機会も増えるわけで、今回の記事もその一連の流れに沿ったものとなっています。

それではまずはいつも通り経緯から話に入っていきますが、、、
忙しい人は下のページ内目次リンクの「100均プッシュボトルでカルキ抜き楽々添加」の項目から飛んでくださいな!。

2019年11月6日水曜日

ドパーと入らず安心。100均スパイスボトルで熱帯魚に餌あげてみた

100均の調理グッズを水槽で使ってみる。


どうもこんにちは、ごん太です。
前回投稿からずいぶんと日が開いてしまいました。

今回はタイトル通り・・・

100均で売っているスパイスボトルで使って熱帯魚の餌やりをしてみたいと思います。

たかが100均されど100均で、意外や意外に便利なのです。

スパイスボトルで熱帯魚の餌やり


まずは、話の経緯から紹介しつつ、実際に利用してみて便利だと感じた点や難点について話していきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!。

(お急ぎの人は↓目次リンクの「スパイスボトルにテトラプランクトン入れてみた」からどうぞ!。)

2019年10月15日火曜日

簡単!100均スポンジからストレーナースポンジを自作する

100均ボディスポンジからストレーナースポンジを自作してみた!


どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回は・・・

水作エイトのウールマットを100均スポンジで自作代用してみる!

そんなDIYなネタの紹介をしました。

今回は、前回の100均スポンジが余ってしまったので、、、
↓こんな感じ↓のストレーナースポンジを自作してみました!

自作100均ストレーナースポンジ
(換水時に撮影したので汚れが舞っています。。。)

実は↑このようなストレーナースポンジの自作というのは、アクアな諸先輩方がすでに実践されネットのにも結構載っている話なのですが、、、

せっかくごん太も自作したのでブログに載せておこう!というわけです。

というわけで今回は、、、

お値段100円で15分もあれば簡単にできてしまう、コスパのいいストレーナースポンジの自作方法の紹介です!。

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお好きなパートへとジャンプしてくださいね。

2019年9月29日日曜日

水作エイトのウールマットを100均スポンジで自作してみた!

水作エイトプチ改造!


どーもこんにちは、ごん太です。

単刀直入ですが今回は・・・

100均スポンジ(今回はキャンドゥの物)を加工して水作エイト(S)のウールマットの代用としてみたいと思います!。

水作エイト(S)のウールマットの代わりにスポンジを代用


まずはいつものように・・・

何故そんな自作をすることになったのか?という話からはじめ、、
後半ではその作成方法を紹介していきたいと思います。

(なお、お忙しい人は下の目次リンクからバシっと「作成方法」に飛んでくださいね!)

2019年9月10日火曜日

エーハイム2213のろ材容量アップ?ろ材固定盤を利用した感想

ドンピシャな使いどころが難しいろ材固定盤


どうも、こんにちは。ごん太です。
今回はタイトル通り・・・

エーハイム2213のろ材固定盤についてレビューしたいと思います。


エーハイム2213にセットされたろ材固定盤


このエーハイムの2213用ろ材固定盤ですが、、、
エーハイム2213付属のろ材コンテナの代わりにこれを利用すると、簡単にろ材の容量を増やすことができる!

つまり、ろ材をよりたくさん詰め込める素敵なアイテムなのです!!。

ろ材の量を増やすことで水質をより安定させられるわけですから、夏のような高水温に見舞われやすい季節の有効な対策でもあるわけです。

・・・そんなこと言っても、そもそもエーハイムのろ材固定盤って何ぞや?という人も多いと思うのでまずはろ材固定盤やらろ材コンテナやらの説明から話していきたいと思います。

いつものように前置きが長いので、お忙しい人は↓目次リンクからジャンプしてくださいな。

2019年8月16日金曜日

100均アルミシートとフェルトで真夏の日差しを防ぐ遮光シートを!

今回も100均自作ネタ


8月もいよいよ後半戦で、連日の足し水というルーチンといつまでたっても止まらぬ冷却ファンの音がずいぶん慣れてきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は・・・

前回アルミテープとPPシートで作成した水槽に立てかける遮光する板の使い勝手が悪かったので、、、

100均素材で改めて遮光シートを作り直してみた!!

・・・という話をしていきたいと思います。

前回よりいろいろと材料を見直した結果、100均のアルミシートと黒色のフェルトで遮光するシートを自作したので、今回はその紹介をとなります。

というわけで、前回の話をざっくりとまとめたうえで作り直しになった経緯を紹介していきたいと思います。

今回も前置きが長いのでお忙しい人は↓の目次リンク「遮光シートの作成手順」より飛んでください。

2019年8月4日日曜日

100均アルミテープとPPシートで真夏の日光から水槽を守ってみた

どうも、こんにちは。ごん太です。

最近めっきり日差しが強く、気温もぐんぐん上がり始めいよいよ夏らしくなってきました!。(この記事は8月初旬に投稿しています。)

しかし、水槽にとって夏は1年の中でもっとも難しい季節。

水温上昇により酸欠やろ過が不安定になったり、強い日光でコケが増え始めたりと、何かとトラブルに悩まされる季節でもあります。

で・・・今回はそんな夏対策の一環として・・・

窓から差し込む真夏の日差しから、
アルミテープとPPシートで水槽を守ってみたいと思います。

材料はもちろんいつもの100均グッズ!。


日差しが強くなる時間帯に一時的かつ水槽の一部分に設置し、日光が水槽にもたらすトラブルを防ごう!というわけです。

というわけで、今回のネタは総額300円也。
見た目を気にしなければ総額200円でできる自作品の紹介です。

遮光する板の作成で利用した100均グッズと道具


まずはいつものように、遮光することになった経緯について話していきたいと思います。

なお、今回も前置きが長いのでお忙しい人は↓の目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!。

2019年7月28日日曜日

木酢液で水草についたアオミドロ退治!~その方法と注意点~


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて今回は・・・

アオミドロの特徴やそれが蔓延してしまう原因について触れつつも、
タイトル通り木酢液で駆除する方法とその注意点について紹介していきたいと思います。

しつこいコケの代名詞たるアオミドロですが、基本的に木酢液で黒ヒゲ苔と同様に駆除することができるのです。

というわけで・・・

まずは、アオミドロとはなんぞや?どんな特徴があるのか?という話からしていきたいと思います。

それでは本文に入っていきたいと思います。
なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとサックリとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。

2019年7月8日月曜日

ソイルが寿命迎えたので交換!ミナミヌマエビは?水質はどうなった?


あるソイル交換の風景


どうも、こんにちは。ごん太です。
最近ちょくちょく過去記事の修正をしています。

そんなる日、桜大磯砂という底床を利用していた時(約1年半前)の水質テスト結果の記事を直していたのですが・・・

あれ?この水質データって今のソイル利用の水質とそっくり?

・・・というか・・・

ソイルの寿命きてる??

そんなことに気が付いてしまったので、急遽ソイル交換を実施することになりました。

今回はソイル交換を写真を交えつつその様子を紹介していきたいと思います。

前回のソイル交換ではミナミヌマエビの激減という大失態をしてしまいましたが、果たして今回は・・・?

2019年6月17日月曜日

水中ポンプはいる?知っておきたいエアリフト式フィルター4つのこと

その仕組み、利用するために必要な道具、メリット・デメリットなど


いよいよ梅雨らしい気候になり始めましたが、この後の夏に向けて水槽の温度対策はみなさん済みましたでしょうか?。

さて、先日は、、、

水はねがほとんど出ないエアレーションをテトラのスポンジフィルターから自作してしてみた!

という記事を投稿したのですが、、、
スポンジフィルターを触りながら初心者のころに抱いた疑問をごん太は思い出したので、今回このような記事を書いてみました。

というわけで今回の内容はタイトル通りですが・・・
これからアクアリウムを始める人、いま始めたばかりの人の初心者さんを対象として
手持ちのフィルターの次にサブフィルターとして購入するであろう、、、

エアリフト式のフィルターの特徴や注意点について 

知っておきたい4つのこととして記事にまとめてみました。

こんな記事を書いてみた理由は、

エアリフト式のフィルターって、初心者の時は思っている以上にどのような仕組みなのかなかなかわかりづらく・・・

「スポンジフィルターは水流を起こすために水中ポンプは必要なの?」
(結論を言えば不要です。)

という疑問を抱いたことがごん太はありましたし、同じような疑問を抱いた人も多いだろうということで、このような記事にしてみました。

そんなわけで、エアリフト式のフィルターについてまずはその水流源について話をスタートしてみたいと思います。

2019年6月10日月曜日

スポンジフィルターを利用したエアレーション水はねを防止な簡単改造


最近暑くなりはじめ、たびたび冷却ファンが回るようになりましたが、みなさん水槽の夏対策はお済でしょうか?。

どうも、こんにちは。ごん太です。

アクアリウムにおいて、これからやってくる夏対策の基本中の基本と言えばエアレーション。

だけど、、、エアレーションをすると水はねが気になる!

そんな水はねを防ぐため前々回は、
今回は・・・

水槽をある程度触ったことのある人なら誰でも持っているであろう・・・
さらに言えば、ショップでもホームセンターでも必ず売っているであろう・・・


テトラ製のスポンジフィルター

(ようするに、テトラスポンジフィルターのことです。)

を少しばかり改造して、水はねを防止しながらエアレーションできる簡単な仕組みを作ってみたいと思います。

なお、今回の改造はですが、上記の通り水はねを防ぎながらエアレーションをしたい!という点を踏まえつつ・・・

  • CO2を添加しているので常時エアレーションができない!
  • メイン・サブともフィルターがあるのでこれ以上フィルターはいらない!
  • スポンジフィルターを入れるスペースがないor入れたくない!

そんな人向け(主に水草水槽向け)な改造となっています。

スポンジフィルターを改造した水はね防止グッズ、稼働確認中
(改造&設置し動作確認中な一幕)

後述しますが、ただ単に水はねを防止したのなら、テトラのスポンジフィルターを改造せずそのまま利用したほうが、生物ろ過という観点からも有益です。

というわけで、まずは経緯から本題に入っていきます。
なお、今回も長めの記事となっておりますので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2019年5月31日金曜日

エアレーションの水はねにもう困らない!【100均グッズから自作】:水はねストッパーを作ってみた(後編)

水はねストッパーの作り方


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

今回作成する水はねストッパーを作ることになった経緯

について紹介しました。
今回はそんな前回の続き・・・

100均のプラケースを利用して、エアレーションの水はねをガードするものを自作してたのでその手順や様子を写真で紹介したいと思います。

まずはお約束な注意事項から。

今回自作した水はねストッパー


2019年5月27日月曜日

エアレーションの気になる水はねを防ぐ4つの方法:水はねストッパーを作ってみた(前編)

夏ならではのエアレーションの悩み


どうもこんにちは。ごん太です。
夏対策の一環として、こんな感じでエアレーションの水はねを防ぐストッパーを100均のプラケースから作ってみました。



エアレーションの水しぶきが上がっている水面真上にこれを設置すれば、この小さな板で水滴をブロックできるというわけです。

今回は、そんな自作にちなみ、

エアレーションの水しぶきを飛ばさない方法について&今回の水はねストッパーを作ることになった経緯を紹介したいと思います。

なお、次回↑の水はねストッパーの自作を紹介する予定です。

2019年5月7日火曜日

夏場の高水温!ガラス蓋は外したい!でも魚の飛び出しは防止したい!!網を使わず水槽の縁に柵を取り付ける総額200円なDIY

金網ではなく「柵」にした理由


初夏を迎え、だんだんと暖かいという感覚が暑いになり始める季節ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?。

(投稿当時は初夏なので、こんな出だしでスタートしています。)

そろそろ26℃オーバーな気温が出始める季節ですので、ぼちぼち夏の水温対策するべきタイミングだとごん太は考えています。

そんなわけなので今回は当然夏対策!

水温対策でガラス蓋を外しても魚が飛び出さないようにするために、
水槽縁に取り付ける柵を100均のPPシートとコード用フックで自作してみたいと思います。

タイトルのような状況なら一般的には100均で売っている金網を利用して蓋を自作するわけなんですが、、、

今回はあえてPPシートで飛び出し防止の柵を作ってみたというわけです。

そんなことになった経緯から話を始めたいと思います。

なお、タイトル通り今回・次回の2分割となっており、今回は道具の紹介までとなっていますのであしからず。

工作の様子は次回紹介予定です。

2019年4月10日水曜日

水草のレイアウトやトリミングのめんどくささ解消!ゆるりとラクチン水草鉢植えのすすめ。


水草栽培をより簡単により便利に


さて今回は前回の続きとなるのですが・・・

水草を鉢植えで栽培するメリットとデメリットについて、ごん太なりの経験をもとに詳しく解説していきたいと思います。

美しい水草レイアウトがしたい!という人は多いとは思いますが・・・

トリミングやレイアウトにまつわる維持管理が大変だったり・・・
水草もレイアウトもばっちりだけど肝心の光量が不足して生長がままならなかったり・・・
時にはじわじわと黒ヒゲ苔に侵略されたり・・・

となかなか初心者の人が挫折しやすいのも水草水槽の特徴でもあります。

そんな水草水槽の難しさを和らげるのが今回紹介する水草鉢植え栽培です。

2019年4月6日土曜日

水草が光量不足!?なら鉢植え栽培でしょ!?100均アイテムで簡単光量UP

ライトに近い水草ほど調子が良い経験ありませんか?


どーも、こんにちは。ごん太です。

さて、今回はやや煽り気味なタイトルとなっていますが、水草鉢植え栽培の最大のメリットである・・・

鉢植えならライトを変更せずに光量をアップできる!


という話を主軸として、次回以降水草鉢植え栽培のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

レイアウト面ではなかなか苦戦することも多いのですが、維持管理と栽培環境を改善しやすいのが、この鉢植え栽培のメリットです。

というわけで、まずは鉢植え栽培にすると光量を確保できるということについて話をしたいと思います。

なお前回は・・・

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

と題しまして、ロタラ・ロトンディフォリアの鉢植え栽培ついてネタにしています。
よろしければそちらもご覧ください。

2019年4月3日水曜日

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

チャームさんからはるばるやって来たロタラ・ロトンディフォリアを100均ガラス皿に植栽し、1回目のピンチカットするまでの話を紹介しました。

今回はそのロタラ・ロトンディフォリアのその後について紹介したいと思います。

その当時の記事ではピンチカット後に新芽が出ないと嘆いて終わりになっていますが、、、
果たしてその後どうなったのでしょうか?

それでは本文となっていきます。
なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2019年3月10日日曜日

全滅から復活し始めたミナミヌマエビ。減少の原因はやっぱり!?

あわや全滅!?ミナミヌマエビを追い詰めた原因とその後。



どうもこんにちは。ごん太です。

さて、ここ最近当ブログのテーマは水草ばかりだったような気がします。
そんな前回は・・・

ヘアーグラスのトリミング直後~1か月後までを写真で紹介しました。

今回は・・・

一時急激な生息数減少が起きたミナミヌマエビ達の近況報告をしていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

(急いでいる人は目次リンクから「ミナミヌマエビが急激に減少した原因」から飛んでください!)

2019年2月23日土曜日

写真でわかる:水作エイトSに他社製ろ材を詰め込むお手軽改造の方法

サブストラットを水作エイトに詰め込んでみた!


どうもこんにちは、ごん太です。

さて前回から水作エイトの分解&改造について紹介しています。
前回は・・・

水作エイトSを分解したその様子について紹介しました。

今回はその続きで・・・

分解した水作エイトSにエーハイムサブストラットを詰め込んでいきたいと思います。
今回は改造とっても他社製のろ材を詰め込むだけなのであしからず。)

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ。

2019年1月21日月曜日

透明PET板で水槽の蓋を自作してみる!:簡単お手軽DIY


どうもこんにちは、ごん太です。
前回は・・・

炭酸カリウムの粉末でカリウム液肥を作成する方法

を紹介しました。
今回は話が変わりまして、

透明PET板で水槽の蓋をDIYする方法を紹介したいと思います。


それではいつものように経緯から話していきたいと思います。

続きをどうぞ!
なお、少々長めの記事となっております。
お忙しい人は目次リンクからお探しのパートへジャンプしてくださいね。

2019年1月9日水曜日

安い!大量!炭酸カリウムで水草カリウム液肥を作ってみた!その手順

自作液肥の作成方法とメリット・デメリット


どうも、こんにちは。ごん太です。
今回はチャームさんより液肥用の炭酸カリウム粉末を購入しましたので、それについて紹介していきたいと思います。

まずは炭酸カリウムを利用した液肥のメリット・デメリットについて
そのあと実際に10%炭酸カリウム水溶液の調整をする様子を紹介したいと思います。

また、最後に後出しの追記として1年半ほど実際に利用して感じ得たレビューを紹介したいと思います

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!

2018年12月25日火曜日

サテライトを水中ポンプで静音化!グレードアップセット2種もレビュー!!:サテライトで親エビを保護(後)


どうも、こんにちは。ごん太です。
前回よりミナミヌマエビの親エビの隔離もとい保護をテーマにしております。

前回は、、、

ミナミヌマエビにはこんな産卵ボックスがお勧め!

という話を紹介しました。

そして、今回は・・・

スドーサテライトLを実際に取り付け、ついでに静音化していきたいと思います。
さらに、グレードアップセットの紹介もしてみたいと思います。

スドーサテライトの給水パイプにスペースパワーフィット+Sを取り付ける
(こんな感じのものを作り、スドーサテライトに取り付けます。)

そんな山盛りな内容で話を進めていきたいと思います。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!。

2018年12月17日月曜日

ミナミヌマエビの産卵ボックスの選びかた:寿工芸 安心繁殖・隔離ネットL編

ミナミヌマエビの産卵ボックスはどう選べばいい?

(更新:2022/10/16)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

耐圧チューブで浮草が勝手に広がらない堤防を自作してみた!!

というネタを投稿しました。

さて、今回から次回までの計2回、スドーサテライトを使って抱卵したミナミヌマエビの保護したので、その話を述べていきたいと思います。

まず今回は……

保護した経緯と産卵ボックス選び方について。さらには、以前利用した寿工芸 安心繁殖・隔離ネットLについて、お話していこうと思います。

なお、↓目次リンクより各パートにジャンプすることができますので、お忙しい人は利用してくださいね。それでは、本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


2018年12月9日日曜日

耐圧チューブでより綺麗に自作!増えすぎる浮草を対策してみた!!

浮草が勝手に広がらないようにする堤防をリファインしてみる

(更新:2022/10/10)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

浮草が大増殖したので、水草が移動しない堤防を自作してみた!

というお話をしました。
材料はエアチューブと吸盤だけ。誰でもできる自作品だったのですが……

見た目がよろしくない!!

そこで、この堤防をより美しくリファインしてみたいと思います。

というわけで、今回は前回の続きとなります。


2018年12月4日火曜日

増えすぎて困る浮草を無理やり増やさないようにする自作

浮草は可愛らしい。でも、それなりに手がかかるのです。

(2022/9/17 更新)

――浮草が増えて影ができ、光が当たらず水草達が調子を崩す。

そのようなことで悩んでいませんか?

今回は……

簡単で誰でもできる、道具で浮草が必要以上に増やさないようにする方法。
コレについて紹介したいと思います。

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は……

溶岩石にウィローモスを活着させるため、瞬間接着剤で接着してみた

そんな様子を写真とともに投稿しました。
今回は久々に睡蓮鉢ではなく水槽に話を戻しまして、タイトルの自作物を紹介していきたいと思います。

それでは、目次に続きまして本文に入っていきます。
続きをどうぞ。


2018年11月8日木曜日

水上ウィローモスの巻き直し:水上で栽培するとここが良い!悪い!

(更新:2022/9/7)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

コケさせないヘアーグラス。

そのメンテナンスについて記事を投稿しました。

そんな今回は、打って変わって水上ウィローモス。
以前作ったものを巻き直しました。
そのついでに、栽培器具の話や水上のメリットデメリット、そして実際の作業まで。

盛りだくさんに紹介していきたいと思います。

それでは、次の章より水上でのウィローモス栽培の経緯や現状、器具構成や水上で栽培できる理由について述べたいと思います。

なお、今回の記事は大変な長文となっております。
お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
また、以下より清掃前の汚い流木の写真があります。
お食事中の人はご注意ください。


2018年10月28日日曜日

簡単ソイル交換!(中編)プロホースで濁りなく投入!!~パイプを利用したソイル投入のメリット・デメリット~

実際にプロホースのパイプを利用してソイルを入れてみる

(更新:2022/7/29)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回からホースとプロホースのパイプを利用した、簡単なソイル交換方法を紹介しています。
前回は……

ホースを利用して簡単にソイルを吸い出す!

という内容を紹介しました。
今回はその続き。

プロホースのパイプを使った、お手軽なソイル投入方法を紹介したいと思います。

なお、今回の作業ではプロホースのパイプを利用していますが、無くても似たようなパイプさえあれば、まったく同様のことができます。

それでは、目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年10月24日水曜日

簡単ソイル交換!(前編)ホースで楽々吸い出し!!~ベアタンクの水草水槽(?)になるまで~

ソイル交換ってめんどくさいですよね?

(更新:2022/7/23)

どうも、こんにちは、ごん太です。
前回は……、

ルドウィジア・フローティングプラントのトリミング

について紹介しました。

今回は話が打って変わりまして、ホースとプロホース(のパイプ)を利用した……

とっても簡単なソイルの交換について
(今回はホースで吸い出すところまでとなります)

の紹介をしていきたいと思います。

まずは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ソイル交換関連記事)


2018年10月8日月曜日

発酵式CO2のデメリットと対策(噴出・CO2発生不安定を解決する

どうも、こんにちは。ごん太です。

今回は発酵式CO2をテーマに、述べていきたいと思います。
昔は良く利用していたのですが、この方法をやめて、もうかれこれ3年以上は経過しています。

色々忘れかけてはいますが、今回はその当時の記憶を頼りに、発酵式のメリットとデメリット、そして解決策について紹介していきたいと思います。

発酵式CO2の諸問題は創意工夫で乗り越えられるのです。

なお、当記事では、

培地のレシピについての紹介はありません。

と言いますのは、書くからには写真が欲しい。
が、新たに作ったところで、これ以上添加できる水槽がない。できない物は書いてもしょうがない。というワケです。
また、その材料そのものが食材ですから、無駄にするわけにもいきません……。

培地レシピをお探しの人は、他サイト様を当たっていただければ幸いです。

というわけで、まずはメリットについてから話していきたいと思います。
今回もやや長めな記事ですから、お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2018年8月21日火曜日

ピンチカットと差し戻しの違いと生長:ピンチカットでトリミング後編

【1】ピンチカットと差し戻しの違いとは?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回からウォーターウィステリアの話が続いています。
前の記事では……

育て方や、栽培するための道具や水質。
さらに育成にあたっての注意点を述べました。

今回の記事では……

トリミングした経緯に触れつつも、ピンチカットと差し戻し、2つあるトリミング方法のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

また今回後半では……

ピンチカットの方法と、その後のウォーターウィステリアの生長について、写真や図で紹介していきたいと思います。

そんな2本立てで話を進めていきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
なお、今回の記事も大変長い物となっています。お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2018年8月9日木曜日

ニッソー水足しくんを購入!組み立てと注意点とレビューを紹介!

水足しくんの組み立て方と注意点、そしてレビュー

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回までは……

いぶきエアストーンを簡単にレビューしてみました。

そして、今回も「夏対策」ネタとなります。
ニッソーより販売されている……

水足しくんについて、紹介していきたいと思います。

購入した経緯、組み立て方法を記してから、レビューに移っていきたいと思います。それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!

なお、当記事は長文となっております。
お忙し人は、↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてください。


2018年8月2日木曜日

写真で見て分かる!いぶきエアストーン#180の実力!~#100と#180を比較してみた~

いぶきエアストーンφ18#180(直径18mm#180)のレビュー

外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
今日紹介するのは?……?

いぶきエアストーンφ18#180です。

目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。


2018年7月18日水曜日

ミクロソリウム・ウェンディロフはどんな水草?栽培条件と道具は?

【1】ウェンディロフはどんな水草?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回までは……

ドワーフ・フロッグピットについて、アレコレと紹介しました。

夏が旬の浮草。
初夏から秋にかけて、栽培を始めるには、ちょうどいい季節。
そして数か月後に訪れる冬。
低温には弱いので、しっかりとガラス蓋&ヒーターで加温。
そんな話だったかと思います。

さて、今回はミクロソリウム・ウェンディロフについてのお話となります。

もともと、トリミングについてのみ、記事にしようと思って書き始めました。
……が、なぜか当ブログにおいて、この水草を取り上げた記事が一つもない。

ならば! ということで……

ミクロソリウム・ウェンディロフとはどんな植物か?
その栽培道具と方法はどのようなものか?
そして最後にトリミングや木酢液を利用したコケ処理について。

という記事を作ってみました。
今回は、非常に話が盛りだくさんとなっています。

大変長い文章となっていますので、↓目次リンクより、お好みのパートへとジャンプしてお読みください!

それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ミクロソリウム・ウェンディロフ関連)


水槽の中のミクロソリウム・ウェンディロフ

2018年7月12日木曜日

【枯れさせない・溶けさせない】ドワーフフロッグ・ピット

ドワーフ・フロッグピット栽培のポイントは水流と温度!

どうもこんにちは。ごん太です。

今回は、ドワーフ・フロッグピットの実際の栽培について。

導入方法、栽培方法、間引き(トリミング)、栽培上の注意点、越冬などについて。

今までの栽培経験をもとに、紹介していきたいと思います。

まずは目次、サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!


2018年6月17日日曜日

USBファンとPCファンで水槽の冷却ファンを自作してみた!

一、USBファンで冷却!編

どーもこんにちは。ごん太です。
今回は……

自作水槽用冷却ファンの続編! を記事にしたいと思います。

つまり、以前投稿した自作のリベンジとなります。

USBファンとPCファンを利用した物をそれぞれ1台ずつ自作しましたので、その紹介をしていきたいと思います。
正直な話、今回紹介する内容が、「自作」や「DIY」にあたるか疑問ですが……。
とりあえず道具や作り方を紹介していきます。

なお、今回のネタは前半・後半の2分割になっており、

前半はUSBファンを利用した、自作冷却ファンの紹介となります。
後半では、PCファンを利用して自作していきます。

長文になっておりますので、下の目次リンクよりお好みのパートにジャンプしてお読みください。
それでは目次、続きをどうぞ!


2018年6月4日月曜日

PCファンで水槽の冷却ファンを自作したら失敗した!

一、自作失敗談! 冷却ファンのメリット・デメリット


序章

いよいよ夏!
一年の半分以上が経過していますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

どうもこんにちは。ごん太です。

今回の話は……

水槽の冷却ファンについて。
あれこれと失敗したので紹介したいと思います。

そろそろ暑くなる頃合いを迎えますが、アクアリウムに水温対策を施す季節です。
そしてごん太も当然、夏対策をしました。
それについて、ネタにしていきたいと思います。

というわけで……

PCファン(PCケース用のファン)を使って冷却ファンを自作し……、
しくじるまでの一部始終を、余すことなく紹介していきたいと思います!

なお、一般に販売されている器具を組み合わせるだけですから、これが「自作」や「DIY」にあたるかは一考の余地があります。
そのようなことはさておき、この記事の失敗談が、これからPCファンで水槽を冷却しようと考えている全ての人の、参考になれば幸いです。

目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!↓


2018年5月28日月曜日

スネールはプラナリアゼロで駆除できる?その結果とは・・・?

投薬から1週間後の結果

どうも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたりまして、睡蓮鉢に発生したカワコザラガイ退治の話が続いております。
前回は……

カワコザラガイを駆除してくれるチェリーバルブ

について、記事を投稿してきました。
そんな今回は、プラナリアゼロを投薬した話を述べていきたいと思います。
結論を先に書きますと……

カワコザラガイにプラナリアゼロは効果ありです!

しかしながらとある理由で、もう1週間投薬することとなりました。
詳しくは↓で述べていきたいと思います。
それでは、目次と続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2018年5月24日木曜日

チェリーバルブ先生にスネール駆除をお願いしてみた!

ターゲットはカワコザラガイ

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

様々なスネール駆除の方法と、プラナリアゼロを利用したカワコザラガイ退治について、記事を投稿しました。

プラナリアゼロの効果については、まだ投薬をしてから1週間ほどしか経過していないので、はっきりと述べることはできません。

しかし、現時点での状況は、おおむね良好です。

詳しくは、 次回の投稿で記事にしますので、 そこで述べていきたいと思います。
そして、今回は……

チェリーバルブについて、簡単にまとめてみました。

この魚で駆除できるスネールの種類(サイズ)や、実際にカワコザラガイ駆除をお願いしたときの話を、当記事では紹介していきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

(当サイトの目次リンクは、お目当てのパートへジャンプできる仕様になっています。時は金なり、お忙しい人はどうぞご利用下さい。)


2018年5月11日金曜日

プレコ水槽に訳あってソイルを利用してみた!使用3か月目の感想

なぜプレコ水槽とソイルは相性が悪いのか?~それを補う管理方針~

どうもこんにちは。ごん太です。
前々回、前回と瞬間接着剤で、ウィローモスを活着させるネタを書いてみました。

前々回は、そのメリット・デメリットと道具について
前回は、写真入りで実際の方法と1か月後について

それぞれ紹介しました。
そんなウィローモスについては、今後の生長次第・活着次第ではありますが、思ったより葉が密に生えていかない……そんな活着方法ではないのか? と思っております。

さて、今回は全く別の話を、述べていきたいと思います。今回扱うテーマは……

プレコ水槽にソイルを利用して3か月経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。

なお……

プレコ水槽にソイルに変更した、設置当時の話について

は上記リンクからご覧ください。
話の構成としては、いきさつ、プレコ水槽とソイルの相性問題、ソイルの現状とその管理方法、そしてメリットとデメリットについて述べていきたいと思います。

それでは、目次に続きまして、本文に入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、当記事は大変長い文章となっております。お忙しい人は目次リンクより、お目当てのパートへジャンプしてください。時は金なりなのです。


2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(後編)

ウィローモスを瞬着で活着させる方法

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回と今回にわたり瞬間接着剤を利用した、ウィローモスの活着方法を紹介しています。

そんな前回は……

瞬間接着剤を利用した際のメリット・デメリットと道具について紹介しました。

そのメリットを記しますと……

瞬間接着剤はすぐに硬化するので、時間短縮になります。
また、ウィローモスが外れないようにぐるぐると糸を巻くこともありませんから、作業自体は極めて簡単です。

しかしデメリットもあります。

それは、硬化前の瞬間接着剤は有毒だということ。さらには、「見ごろ」になるまであまりにも、時間がかかりすぎることです。

そんな「瞬間接着剤でウィローモス」ですが、今回は……

実際に、瞬間接着剤でウィローモスを溶岩石に固定していく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

なお、当記事を参考に実際に、ご自身で作業される際は……

必ず自己責任で実施してください。

いままで、ウィローモスの固定で瞬間接着剤を利用したがために、飼育している生体が死亡したということは、ごん太自身経験していません。
それでも、化学薬品に極端に弱い淡水エビなどの生体を考えると、接着後のウィローモスを十分に洗浄したとしても……

万が一の事態が十分に考えられます。ご注意ください。

(危険性については前回の記事をご覧ください)

それでは、サイト内リンク一覧と目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:瞬間接着剤でウィローモスを活着関連)


2018年5月5日土曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(前編)

瞬間接着剤でウィローモスの活着~メリット・デメリットとその道具~

どうもこんにちは。ごん太です。

今回と次回で、接着剤を利用したウィローモスの活着について、述べていきたいと思います。

今回は、時間の都合上、接着剤を利用した際のメリットとデメリット、さらにはその際に使う道具までの紹介となります。

次回、瞬間接着剤を利用してウィローモスを張り付けていく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

次回のリンクはコチラ

さて、ウィローモスの活着方法については現在様々な方法が模索されており、その中でも昔ながらに木綿糸で巻く方法が、ごくごく一般的に知られています。
しかし、最近はテグスやオクラネットなどの化学繊維で固定してみたり、糸は利用せず瞬間接着剤で固定してみたりと……

多くの先人方から素晴らしいアイデアが生まれ、日進月歩な分野だったりします。

そんな数あるグッドなアイデアの一つ、瞬間接着剤を利用したウィローモスの固定・活着について述べていきたいと思います。
それでは、サイト内リンクと目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお本文はやや長めとなっております。お忙しい人はサイト内リンクの下にある、目次リンクよりお目当てのパートへとジャンプしてください。



2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

より安全に木酢液で水草についたコケを駆除する手順

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

【ソイルを思う存分掃除できる?】「取り外し可能」な水草水槽の掃除風景

と題しまして、ちょっと変わった水替えの様子と、栽培している水草たちの紹介をしました。
今回は少し話が変わりまして……

木酢液を利用した苔駆除方法について述べていきたいと思います。
木酢液は、その使い方さえ間違わなければ、すごく頼れるアイテムなんです!

この記事では、木酢液を水草に利用する上での注意点、道具、方法。
さらには、安全に利用する方法(=パッチテスト的な物・・・正確には、パッチを利用していないので、パッチテストではありません。)について述べていきたいと思います。

目次に続きまして本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!
(本文は少々長めになっています。お忙しい人は、↓目次リンクよりお目当てのパートへジャンプしてください。)


2018年3月12日月曜日

【100均ケースで作る!】外部フィルター2台で使える水流を弱めるアクセサリ【DIYは構想が楽しい】

どーもこんにちは。ごん太です。

さて、今回のネタはタイトルのごとく外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを自作する話ですが、
経緯と手順&実際の様子は↓サイト内リンク本編に、この記事は【構想】のみの別編となっております。

そんなわけで、今回はフィルター2台併用する時の市販の排水アクセサリの弱点を考えつつも・・・

排水アクセサリをDIYをするにあたって
あーでもないこーでもないと構想するネタとなっています。

話は、目次と前編・後編のサイト内リンクの後、続いていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。

2018年3月10日土曜日

DIYで黒ヒゲ苔対策!水流を弱める排水アクセサリに求めれれるもの

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回ははコケリウムの作成方法について写真を用いて簡単に紹介しました。

本格的にコケリウムをやってらっしゃる方に怒られてしまうかもしれませんが、意外とアクアリウムの道具だけでもコケリウムって作れるものなんです。

(前回:アクアリウムの道具でコケリウム(後編)

で、今回からはまた別のお話。

外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを100均のアイテムで自作してみました。

後述の写真を見てもらえればわかる通り、水流を弱める排水アクセサリです。

今回は、この排水アクセサリ作るにあたっての経緯と構想(別編)、そして実際の手順を記していきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、次回へは↓サイト内リンクよりジャンプできます。


2018年2月28日水曜日

【4つの成功のためのポイント】ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

ヘアーグラスの成功のための4ポイントと失敗談


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

ヘアーグラスの栽培ポイントの紹介と、いままでの失敗談を記していきます。

失敗談を記事にするというのは書いている身としては、なかなか恥ずかしいことなのですが、、、

多くの人の知識や経験の糧になればと思い記すことにしました。

まずは各回の紹介から始まり、次にヘアーグラスの栽培成功のための4ポイントへと続いていきます。

それでは続きは↓に!。

※その前に・・・ショートヘアーグラスなのか?ヘアーグラスショートなのか?

ネット上で両方の表記が存在します。
大手の通信販売店ではヘアーグラスショートですが、都内の超有名な実店舗ではショートヘアーグラスと記されていたりします。。。

このような状況ですから、正しい名前があるにせよ、どちらの名前で呼んでも通用すると思います。
なお、当記事ではヘアーグラスショートとして記しておきます。


2018年2月17日土曜日

炭酸水でスネール駆除?~セキショウモは低pHで溶ける~

水質悪化に弱い水草は炭酸水にも要注意!?


どーもこんにちは。ごん太です。

今回はいつぞやの冒頭でちょろっと書きました、溶けたセキショウモの話をネタにしたいと思います。

厳密には「溶けた」というよりは「溶かしてしまった」わけですが、なぜそのようなことになってしまったかというと・・・

炭酸水でスネール駆除をしたから


というわけで、今回は・・・

①様々あるスネールの駆除方法について
②炭酸水を利用してスネールを駆除する方法
③炭酸水でスネールを駆除できる理由
④実際に炭酸水でスネールを駆除する方法
⑤セキショウモが溶けてしまった理由

こんな感じで話を進めていきたいと思います。

なお、当記事後編では水草を炭酸水で処理する方法を紹介しますが、実際に行う場合には自己責任でお願いします!。

我が家のセキショウモのように溶けるように枯死するやもしれません。


後述しますが実施前にはその水草が酸に耐えられる種なのか?水質悪化に強い種なのか?ネットや文献でその水草の特徴をよく調べた後、短時間&一部分から徐々に実施すると実施すれば溶けるような事故は避けられるかと思います。

それでは続きをどうぞ!

2018年2月1日木曜日

【ソイルとどう違う?】ゼオライトでの軟水化の仕組み・方法・結果

ゼオライトで水槽を軟水化してみた


どーもこんにちは。ごん太です。

今回も以前よりずるずると長引いている飼育水軟水化計画について話ていきたいと思います。

簡単に言えば、せっかく底砂を交換するんだから、飼育水を軟水化できる底砂に交換しよう!

という計画であります。

そのために大磯砂の酸処理をしたわけなんですが、、、
実は結局のところ未だその時に大磯砂を導入しないでいます。。。

その理由は・・・

飼育水の軟水化にあたり最近気が付いたのですが、そもそもごん太の家の水道水は硬度がちょっと高め・・・。

ごく一般的な水道水の硬度なのですが、水草を栽培しようとすると少々高めの硬度なんです。

水道水の硬度が高いということは、どんなに硬度に影響がない底砂・・・
つまり酸処理済みの大磯砂を利用しても、水道水より硬度が下がらないことを意味しています。。。

というわけで、せっかく酸処理した大磯砂はお蔵入り。

ならば、、、
 
そもそも水道水の硬度が高いのなら無理やり軟水化してしまおう!!


という方向性に切り替えたることにしました。
今回の話でその役目を担うのがゼオライト。

そんなわけなので、、、

今回はゼオライトで飼育水を軟水化してみた!という話をしていきたいと思います。

それでは続きは下に!

2018年1月23日火曜日

酸処理前/後の大磯砂が水質に与える影響を試験紙(6in1)で比較してみた!

大磯砂の酸処理と洗浄・・・おまけに水質比較


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

クエン酸を利用した大磯砂の酸処理を化学反応式で説明&実践!

という話でした。
そして、今回は前回の続きで・・・

・クエン酸で酸処理した大磯砂を洗浄
・その大磯砂が水質に及ぼす影響を試験紙で確認


という今回も大磯砂の酸処理について話を進めていきたいと思います。
今回の記事のみご覧の人もいると思うので 、前回の話を紹介しつつ、出来上がった大磯砂が水質に及ぼす影響を紹介していきたいと思います。

ですので、お忙しい人は↓目次リンクからお好みの項目にさっくりとジャンプしてくださいね。

なお、大磯砂で硬度が上がる理由やその化学式は前々回、クエン酸で酸処理をする理由やその化学式については前回の記事をご覧ください。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月15日月曜日

化学式でわかる大磯砂の酸処理~貝殻でpHが上がる理由、クエン酸で溶けるとどうなる?~その実際の方法!

クエン酸で大磯砂を酸処理してみた


どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回は・・・

大磯砂が硬度(GH、KH)とpHを上昇させる理由を化学式で解説してみました。

なんでこんな話をブログのネタにしているかといいますと、もともとは大磯砂の酸処理をネタにするためなんです。

でもせっかく酸処理について色々調べたのになんかもったいない!

ならばついでに酸処理の化学式もネタにしてしまえ!

というわけで、脱線ネタが続いているわけなんですね。

・・・

その発端は現在利用している桜大磯砂の劣化で、その交換というのが当初の目的なわけなんですが・・・この辺の流れは割愛します。

(・・・つまり本筋から大脱線しているわけです・・・。)

・・・

そんな前回は大磯砂が硬度を上げる化学式をネタにしてみましたが、今回は・・・

クエン酸で処理した場合の化学式と酸処理の方法&道具、そして酸処理の中の写真

とまぁ欲張った内容で紹介したいと思います。

ただ、作業しながら書いてますので、変更点や気が付いた点など追記事項があるかもしれません。

その辺は次回の補足しますので、そちらをご覧ください。

それでは目次、サイト内リンクに続きまして本文へ入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月8日月曜日

実験!ソイルの軟水化効果はいかほどか?

プラチナソイルスーパーパウダーをレビュー実験!


どーもこんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

セキショウモの栽培についての注意点について

という内容でした。

今回は以前よりレビューしている底砂についての話の続きです。
そんな今回の記事のレビュー対象は・・・

プラチナソイルスーパーパウダーです。


プラチナソイルって吸着系ソイルの代表選手のようなもので、栄養系ソイルのようにコケを心配することもなく、ただただ水の軟水化に取り組んでくれて

かなり使いやすいソイルです。

そんなプラチナソイルですが、今回のレビューは他の底砂レビューと同じく・・・

・耐久性
・水質への影響
・比重


という基準でレビューしていきたいと思います。

ごん太としてはレビューの基準に「色」を加えたかったのですが、こればっかりは個人差があるので外しています。

それではレビューをしていきたいと思います。

2017年12月28日木曜日

ブラックウォーターでどれだけ硬度が下がるか実験してみた(アズーダブルブラックウォーターレビュー)

軟水化計画発動!


どーもこんにちは。ごん太です。

あれよあれよとクリスマスも終わり、目下正月に向けて邁進中な月日ですね。
(この記事は2017/12/28に投稿されたものです。)

歳を取ると月日が流れるのが早くなるものです。。。

さて前回は、、、

桜大磯砂についてのレビューを記しました

今回はちょっと脱線気味ですが、アズーダブルブラックウォーターのレビューをしていきたいと思います。

ブラックウォーターにすると硬度にどれだけ影響があるのか?
これを調べてみたわけです。



それでは、目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
では続きを↓からどうぞ!

なお、前置きが長くなっておりますので、忙しい人は↓目次リンクよりお好みの項目にジャンプしてくださいね。

2017年12月24日日曜日

総額400円!100均のスノースプレーでお手軽クリスマス装飾

スノースプレーでお手軽装飾


どーもこんにちは。ごん太です。
気が付くとあっという間にクリスマス・イブ!。

そしてクリスマスと言えば飾り付け!。

うっかり者のでのんびり屋のごん太は12月23日の23時に大慌てで水槽のクリスマス装飾を終わらせました。
今回はそんな取れたてホヤホヤな話をネタにしたいと思います。

さて、この季節、大掃除にクリスマスにお正月。主フにとってはなかなか大変な時期です。。。

(主フに と書いてみたのは、主婦なら主婦なりに、主夫なら主夫なりに、という意味あを込めてそのように記してみました。)

しかし、せっかくのクリスマスなので、主フでも楽しみたい!
とは言えもう12月24日なので時間がない!(というより当日です)。

そこで今回は・・・

装飾簡単、撤去も簡単、短時にもなる!
スノースプレーを用いた水槽のクリスマス装飾

を紹介していきたいと思います。

このスノースプレー、なんといっても100均ショップダイソーで入手でき、そしてごく短時間かつお手軽に装飾できる点が特徴です。

年末年始忙しい主フの強い味方なのです!!。 それでは続きをどうぞ!


2017年12月20日水曜日

ガーネットサンドは短期間でどれだけ硬度に影響を与えるか実験してみた

ガーネットサンドのレビュー


どーもこんにちは。ごん太です。
さて突然ですが、この記事を作った当時、ごん太は水槽の底砂を変更しようと画策していました。

水草もありプレコもいることからなるべく掃除しやすく硬度を上げない物を・・・

そんな条件の底砂を探し求めた結果、行きついたのがガーネットサンドです。
そんなわけなので、今回の記事は・・・

ガーネットサンドのレビューと、その水質に及ぼす影響について実験してみたいと思います。

実はごん太、以前水槽を中断したことがあるのですが、その中断以前はプレコ水槽の底砂としてガーネットサンドを利用していたことがあります。

そんなわけなので、今回のレビューは以前のガーネットサンド利用経験をもとしつつ、実験は押入れからガーネットサンドを引っ張り出して行ってみたいと思います。

なお、今回のレビューは、、、

・耐久性
・硬度
・重さ(比重)


↑これについて話ていきたいと思います。

それでは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2017年12月12日火曜日

流木の上でウィローモスの水上栽培~湿っていれば元気に生長~

半分水に浸した流木にモスを活着させてみる


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、ここ数回活着系の水草について記事を投稿しています。
前回は、、、

ビニタイ使って楽ちん!なミクロソリウム・ウェンディロブの活着させるための固定方法について紹介しました。

そして、今回も活着系水草についての紹介となります。
いつぞや流木に巻きつけて睡蓮鉢に設置したウィローモスですが、、、

たまたま半水没状態での栽培になり、その「水上」部分でも無事生長し始めたので、これを話のネタに綴っていきたいと思います。

というわけで、今日のテーマは睡蓮鉢!。

目次に続きまして本文へと入っていきます。
では↓に続きます!。

2017年12月3日日曜日

木綿糸より長持ち!?釣り糸でウィローモスを活着させる方法を写真で紹介!

ウィローモスを活着させるための固定を写真で


どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり、ウィローモスの固定方法について紹介しています。

前回は話が脱線して・・・

オクラネットと鉢底ネットを使ってモスマットを作る話

を紹介しました。
この方法は時間さえあれば最終的に販売しているモスマットと見分けがつかないぐらい綺麗にできるので、ごん太としてはとてもお勧めです。

で、、、今回は話をもとに戻しまして、流木へのウィローモスの固定方法を紹介します。

もともとこの話を書くためにいままであーでもない、こーでもないと書いてきたわけなのです!。

そんなわけなので今回は、、、

「釣り糸」を利用した方法でウィローモスを固定する方法を紹介します。

この方法を選んだ理由は ・・・

耐久性。

活着前に糸が切れてバラバラになることはないという点が一番ですね。
もちろん、じっくりと時間をかけて巻けば綺麗に仕上がるというメリットもあります。

なお、今回はいきなり「活着手順」からスタートとなります。
詳しい、メリット・デメリットは前々回の・・・

ウィローモスを木綿糸で活着するのは時代遅れ?(瞬間接着剤や釣り糸を利用した活着のメリットとデメリット)

で紹介しましたのでそちらをご覧ください。

それでは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。それでは続きをどうぞ!

2017年12月2日土曜日

オクラネットでモスマット~モスマット作成手順を写真付きで紹介~

流木や石がなくても楽々ウィローモス


どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたってウィローモスを活着させるための固定方法テーマに記しています。
前回は・・・

木綿糸、釣り糸、瞬間接着剤などのメリット・デメリットを紹介しました。

今回はトリミングしたモスマットにトラブルがあり、モスマットを再度作成することになりましたのでネタにしたいと思います。

そんなわけなので今回の内容は ・・・

①まずはウィローモスマットを作成することになった経緯について。

②次いでモスマットリセットついでに写真を撮りましたので、モスマットの作成手順を紹介していきます。

というわけで、まずは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、前置きが長くなっていますので、お忙しい人は↓目次リンクよりお好みのパートにジャンプしてくださいね。

2017年12月1日金曜日

ウィローモスを木綿糸で活着するのは時代遅れ?(瞬間接着剤や釣り糸を利用した活着のメリットとデメリット)


身近な道具で楽々固定


どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・

ウィローモスを流木に活着させることになった経緯と、活着に利用する木綿糸の特徴

について紹介しました。

今回は釣り糸瞬間接着剤を利用した固定方法のメリットとデメリットについて記してきます。

なお、今回はメリット・デメリットに的を絞っていますので詳しい方法は省略しています。ご了承ください。

また、この活着方法についてですが、その対象はあくまでも活着する根をもつ植物に限られます。

実際にごん太はそのような根を持たない園芸用植物や水草では実践したことはありませんが、おそらく適しておりません。

↑その点のみご注意の上、読み進めていただければと思います。

それでは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。それでは続きをどうぞ!。

2017年11月28日火曜日

溶存酸素量と水温の関係~どうして夏の水槽は酸素不足になりやすいのか?~

夏にアクアリウムを始めるべきでない理由


どーもこんにちは。ごん太です。

今回は、日本の夏は熱帯魚に暑すぎる!

・・・そんな話をしたいと思います。

つまり、なんで水温が高いとダメなのか?

これについて話ていきたいと思います。
まぁ、要するに熱帯魚を始めるなら秋か冬がベストなわけです。

そんな話ですから、今回も初心者の方への内容となっております。
さて、目次に続きまして本文へと入っていきます。

では続きをどうぞ!。

2017年11月23日木曜日

重くなったダブルタップのメンテナンスで軽く!&絶対にごっくんしない呼び水(2213メンテノウハウ集)【ダブルタップの分解画像付き】


どーもこんにちわ。ごん太です。
ここ数回にわたり、2213のメンテナンスをおけるノウハウ的な話を日記テイストで紹介しています。
そんな前回は、、

エーハイム2213の再設置やらワセリンの塗り方などについて紹介してみました。

今回は、、、

重いダブルを軽くするメンテナンス方法

水槽の水を飲まないで外部フィルターの呼び水をする方法


について紹介していきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクと続きまして、本題へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、今回の記事は2つのテーマで無理やり1つの記事にしていますので、忙しい人は↓目次リンクより目当てのパートにバシュ!っとジャンプしてください。

2017年11月22日水曜日

外部フィルターのメンテでワセリンはどこに塗る?~塗ったほうがいいパーツ・無理して塗らないほうがいいパーツ~(2213メンテノウハウ集)

分解してワセリンを塗るところ、無理に塗らない方がいいところ


どうもこんにちわ。ごん太です。

さて、ここ数回にわたりましてフィルターメンテナンスについてのノウハウを日記テイストで紹介しています。

そんな前回は・・・

2213のろ材固定盤についてやウールマットの再利用について述べてみました。

引き続き2213のメンテナンスを続け今回は、、、

パイプ・ホースの配管時の注意点と、その際に行うことになるワセリンの塗布を見落としがちなパーツについての紹介となります。

では目次とサイト内リンクと続きまして本題に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。

なお、今回の記事はトピックのごった煮状態なので、お忙しい人は↓目次リンクからお好みのパートまでジャンプしてくださいね。

2017年11月21日火曜日

2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい?ウールマット再利用は?

どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたりエーハイム2213のメンテナンスのノウハウについて述べています。
さて、前回は・・・

パイプ清掃とフィルター本体清掃について紹介してみました。

エーハイム製のセラミックシャフト(スピンドル)はとても破損しやすいので取り扱いに注意!!万が一の破損時に備えて予備をストックしておくといざって時に便利です。

という話をしてみました。

今回も前回まででパイプ類の清掃とパワーヘッドの清掃は終わりましたから、

↓今回の内容はろ材についてとなります。↓

2213のろ材固定やろ材コンテナ、ろ材ネットやろ材の洗い方、はたまたウールマットの再利用時の注意点その辺について、述べたいと思います。

なお、ろ材清掃ゆえに汚い画像もありますので、注意してご覧ください。

では、目次、サイト内リンクと続きまして、本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、この記事は様々な内容を含んだノウハウのごった煮のような記事ですので、忙しい人は↓目次リンクより目的の話に飛んでくださいね。

2017年11月19日日曜日

外部フィルターのホースとパイプを掃除する簡単な理由(2213メンテノウハウ集)


どーもこんにちわ。ごん太です。

今回から数回にわたり、、、

先日2213のフィルターメンテをしたので、その時の様子を順を追って紹介してみたい!!
ついでにごん太のちょっとしたフィルター清掃のノウハウなんかも話してみたい!!

そんな日記+メンテノウハウの紹介という複合ネタです。

もちろん、ごん太の経験則なので

当然ですが異論はあるはずでしょうし、ごん太としてもそれは大いに認めます。

ノウハウの話ですから、他の人と違ってて当然なのです。
そんな前提で話を記していきたいと思います。

さて、今回は、、、

まず何はともあれ外部フィルターのパワーヘッドを外してろ材を取り出し、パイプの清掃、フィルターケース&パワーヘッドの清掃をするところまでを紹介してみたいと思います。

アレコレと述べていたら思いのほか長くなってしまったので、複数回分割の記事となっています。

各回へのリンクは↓に載せておきます。

2017年11月12日日曜日

あっ!外部フィルターが停止してる!!その時どうすべき!?

ふと排水パイプを見ると水流が止まっている!


今回は昨日我が家に起きたフィルタートラブルをそのままネタにしていきたいと思います。

今回はタイトルの通り・・・・

ふと排水パイプを見ると水流がなくフィルターが停止している!!

そんな状況に遭遇したので、その時の対処法を紹介していきたいと思います。

故障なりケアレスミスなりで停止してしまった外部フィルターを発見してしまった!そんな場合ってありますよね?

そんな時は慌てて再稼働してはいけません!!

というのは、再稼働にメンテナンスが必要な場合があるからです。
判断する基準となるのは・・・

バクテリアの死滅具合です。

バクテリアの死滅がフィルター内で死滅してる状態でなぜ外部フィルターの再起動をしてはいけないのか?

そんな話をしていきたいと思います。
なお、トラブル対応の話ですから、かなり「経験則」の強く、下の話が「絶対」ではないことを、冒頭パートの最後に記しておきます。。。

2017年11月8日水曜日

子株で簡単!ミクロソリウムの増やし方!

ミクロソリウムの子株~活着まで

どーもこんにちは。ごん太です。

今回はタイトル通り・・・

ミクロソリウムの子株を増やし方とそのメリット・デメリットを紹介してみたいと思います。

また、追記補足ですがその株分けについても簡単に紹介してみたいと思います。

さてごん太、本当はアヌビアスが好きなのですが、どうしても現在の水槽ではプレコがかじるため、どうしても育たない。

なので、我が家の活着系の水草のメインはミクロソリウムです。

そんなミクロソリウムですが、その増やし方はアヌビアスよりもノーリスクで簡単。
アヌビアスは茎を半分に切ることで株分けで増えていくのですが・・・

アヌビアスの「本体」たる茎に切断面ができるということは、どうしてもそこから病気にかかるリスクがあります。

しかし、その点ミクロソリウムは葉から子株が出てきますので、ノーリスクで新しい株が手に入ります。


なので、活着系水草をどんどん増やしたい方はアヌビアスより断然ミクロソリウムの方がお勧めです!。

しかし・・・もちろん欠点もあります。

今回はそんなミクロソリウムの増やし方について詳しく紹介したいと思います。

なお、今回の記述において「ミクロソリウム」は、主にミクロソリウム・プテロプスとミクロソリウム・ウェンディロフ(ウェンディローフ)のことです。

ミクロソリウムの世界は実は奥が深く、思った以上に様々な種類があります。
それら全てに当てはまるとは限りませんのでご了承ください。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!↓

2017年11月5日日曜日

ミナミヌマエビは水質の急変に弱い、その意味・その対策とは?


ミナミヌマエビ導入失敗談


どうもこんにちわ。ごん太です。
前回は・・・

ウォーターウィステリアのトリミングを写真入りで紹介

という記事でした。

今回は先日お話ししたミナミヌマエビについて書いていきたいと思います。

今回話をするごん太が管理をしている水槽は基本的にプレコ水槽なのですが、今回のタイトルにもあるようにミナミヌマエビも飼育しています。

そのようになった経緯は・・・

プレコ水槽にミナミヌマエビを入れてみた!

という上記リンク先の記事をご覧いただければと思います。
で、今回は・・・

ミナミヌマエビの飼育における導入と水替えの注意点について紹介していきたいと思います。

結論を先に書くと、ミナミヌマエビの飼育においてもっとも難しいのが導入とその換水後のです。

エビは水質の変化にデリケートなんてよく言いますが、正しく理解できていますか?。

ごん太はミナミヌマエビを導入するまでまるっきり誤解していました。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2017年11月1日水曜日

安E26口金LED電球でマツモは育つのか?~室内照明用LEDを水草に利用してみて~

蛍光灯とLEDでは波長が違う


どうもこんにちは、ごん太です。
前回は・・・

園芸用液肥の水槽への流用の危険性について

紹介しました。

物によってはアンモニア態窒素が結構な量を含んでますので、あまりお勧めできないというような内容でした。

今回はちょっと昔の話になりますが・・・

室内照明用安E26口金LED電球でマツモを育てようとした話になります。

結論を言えば、安い家庭用蛍光灯と違い、安い室内照明用LED電球ではマツモは育ちませんでした。

その結論が出るまでの経緯と考察をこの記事では紹介してみたいと思います。

さて、最近はますますLED電球のランンナップが豊富になり、当記事の考え方では通用しないこともあります。

例えばIKEA(後述)やAmazonで販売されているような植物育成用LEDは、今回の内容はあてはまらないかと思います。

そして今回「安E26口金LED電球」と表現している電球は、いわゆる植物育成用LED電球ではなく、あくまで室内照明用(インテリア)用LED電球として販売されているものに限ります。

それでは、目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2017年10月31日火曜日

水槽に園芸用液肥(ハイポネックス)を入れる前に裏面で成分を確認しましょう!


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

前回話にも上がったハイポネックスなどを含む園芸用液肥について書いてみたいと思います。

園芸用の液肥ってなんせお安いし、
成分もしっかり表示してあるから安全な気がするし、、
ついつい利用したくなりますよね?


例えばごん太が普段アクア用の液肥として利用している「ハイポネックス観葉植物用」はお値段¥500~¥700程度で180ml。

容量は180mlですが、希釈して使用するので実際にはそれ以上の量になります。
(ごん太は20倍に希釈し使用しているので3600ml分になります。)

さらに成分がN:P:Kが7-4-4が表示されているので、成分がはっきりと表記されていない水草用液肥と比べ「ある意味」安心確実にして使えるというのもメリットです。

しかし・・・ごん太ははっきり言いたいのです。

濃度計算できない人は手を出さないほうが身のためです。。。

・・・それは記事の最後のほうで解説していきたいと思います。

さて、話変わりまして、肥料って簡単に言いますが実は「薬」と同じようにしっかりと法律で定められた条件をパスしたものだけが「肥料」と名乗れるわけなんです。

じゃあ、肥料に含まれないものはすべてニセモノ?

いえ、そんなことは断じてありません!

というわけで、本文へと入っていきたいと思います。
なお、いつものごとく少々長い記事ですから、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2017年10月25日水曜日

水作スペースパワーフィット+Sを睡蓮鉢で使ってみる!どんな点が良い?残念?

室内睡蓮鉢でSPF+を使ってみる!その使用感は?

どうもこんにちは。ごん太です。
今回は……

睡蓮鉢(10L)で利用しているスペースパワーフィット+Sをレビューしていきたいと思います。

本文内容をここでざっくりと述べるならば……


・ろ材容量が大きい!
・流量調節あり!
・静音性GOOD
・ただし、本体サイズは……


そんなレビューをしていきたいと思います。

目次・サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。


(サイト内リンク:睡蓮鉢にフィルター設置してみた!)


2017年10月18日水曜日

お手軽DIYで水草映え!100均のPPシートで水槽のバックスクリーンを作る

「なんちゃってミスト」をバックスクリーンにする

どーも、こんにちは。ごん太です。

今回は記事のタイトル通り……

水槽に100均のPPシート取り付け、バックスクリーンにしてみたいと思います!

なお、今回バックスクリーンを張り付ける水槽は、このブログのための写真撮影用水槽です。

その水槽は撮影用です。
ツルリと光沢のあるバックスクリーンでは反射であれこれ映り込んでしまっては困りものなのです。

また、昨今の水草水槽では曇りガラスのバックスクリーンが流行っています。白い曇りガラスがバックスクリーンの水槽は、明るくも落ち着いた雰囲気があり幻想的です。

とりわけ、ADAの”ミスト”と銘打たれたものは、高品質で至高の一品となっています。
(なお、2021年現在ミストと名の付く水槽は販売ラインナップから外れています。)


いつかは曇りガラスの【ミスト水槽】を!


とまぁ、そのような2つの動機がありましたので、100均PPシートで曇りガラスの水槽”風”にしてみよう! ということになりました。

いわゆる「なんちゃってミスト」と呼ばれるバックスクリーンを設置です。

なお、googleで「なんちゃってミスト」と検索すれば、このすばらしいバックスクリーンを考えた諸先輩方の記事をすぐに見つけられるはずです!。

アクアな諸先輩方の情報のおかげで私たちのアクアリウムは常に豊かになっていきます。
本当にありがたいことです。

当ブログもそれを参考にして(真似して)、「なんちゃってミスト」のバックスクリーンを設置していきたいと思います。

それでは、目次、サイト内リンクに続きまして、下の項より実際の道具&方法、そして撮影に入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月10日火曜日

誰でもできるマツモのトリミングの方法(写真付き)

マツモのトリミング

どうもこんにちわ。ごん太です。
さて、前回は・・・

バイオコム・バフィーサポート

をレビューしてみました!。 
そして今回は・・・

マツモのトリミング

について紹介していきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。 早速紹介していきたいと思います。


2017年10月9日月曜日

バフィーサポートの使用感(1年半目):プラスチックろ材とセラミックろ材違う点

プラスチックろ材はセラミックろ材と一味違う

どうもこんにちは。ごん太です。
前回は……

エアチャンバーなるものをDIYしてみました!

本来の目的とは違い、エアレーションの静音性を高める結果となったDIYとなりました。 さて、今回は……

最近流行りのプラスチックのリングろ材の1つである
バイオコムバフィーサポート(以下バフィーサポート)のレビューをしていきたいと思います。

昨今、プラスチックろ材という単語を聞くことが、ずいぶん増えてきました。

やはり、プラスチックろ材はセラミックろ材と比較して廉価であるという捨てがたい特徴があるからだと思います。

が……プラスチックろ材とセラミックろ材の特徴の差は値段ばかりではありません。

ごん太自身、今回初めてプラスチックろ材を利用してみて、それらが持つろ材としての新しい特徴に、正直かなり戸惑っております。

と言いますのは、これから紹介する特徴があるために……

今までのセラミックろ材と扱い方がまるっきり違うからなんです。

今回はそんなプラスチックろ材の特徴にクローズアップしながら、バフィーサポートのレビューをしていきたいと思います。

では、ろ材を買った経緯から話を書き始めたいと思います。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年10月8日日曜日

【静音化】エアポンプにエアチャンバーをつけてみた!【ペットボトルでDIY】

自作エアチャンバーでエアレーションの静音化

どうも、こんにちは。
最近までウィーロモスかウィーロモスか分からなかった、ごん太です。

さて今回のお題は……

エアポンプに”エアチャンバー”なるものをペットボトル自作して、取り付けてみました。

作成にあたって、某巨大掲示板の方法を参考にしました。)

今回、エアチャンバーを作成した理由は、エアの排出がスムースになるという話を耳にしたからです。

しかし……


設置前と設置後でほとんど違いがわからない!!

※但し後述します通り、静音化の効果があります。


そんなわけなので、本来とは別の効果を発揮してしまったエアチャンバーですが、では、それがどのような静音効果なのか? これについては、述べていきたいと思います。

ストーリーとしては……


①、美しいエアを作るためエアチャンバーを自作!
②、エアチャンバーを自作してみたものの……
③、実は静音化に寄与するエアチャンバー!


以上のように話を展開してきたいと思います。

なお……

ごん太はすっかりエアチャンバーなしにエアポンプが利用できない耳になってしまったようです。

エアチャンバーで静音化という本来の用途とは違った利用法ですが、
効果絶大ですので是非利用をお勧めしたい器具となっています。

それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年10月5日木曜日

質実剛健なエーハイムメック

ろ材レビュー(エーハイムメック編)

どーも、こんにちは。ごん太です。

今回のネタはエーハイム製物理セラミックろ材であるメックについてレビューを述べていきたいと思います。

エーハイムメックは、リングろ材の中ではかなりの知名度があるろ材ですが、そのエーハイムメックの導入を検討しいる方、そもそもエーハイムメックを知らない方向けに話を進めていきたいと思います。

なお、軽くネタバレしますが、ごん太はエーハイムメックのことを・・・


生物・物理ろ過のバランスが取れ、
安価かつ壊れづらく、
とても使いやすいろ材。


そのようにごん太は評価しています。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月2日月曜日

ミクロソリウム・プテロプスのトリミング

ミクロソリウム・プテロプスは意外とデリケート?

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

活着系の水草を溶岩石に活着させる方法について紹介しました。

今回は……

ミクロソリウム・プテロプスのトリミングについて写真を用いながら述べていきたいと思います。

ミクロソリウムは生長が遅い水草ですから、どのタイミングでトリミングすればいいのか? わかりづらいですよね?。 そんなミクロソリウムをトリミングするタイミングや、実際にトリミングするにあたっての注意点について、この記事では述べいきます。

それでは早速ですが目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月1日日曜日

【レイアウト】溶岩石で活着系水草【自由自在】

流木よりも溶岩石に水草を活着させるメリットは?

どうもこんにちは。ごん太です。

さて前回は……

リングろ材のシポラックスをレビューをしてみました!

今回は、ミクロソリウムなど活着する水草の活着話です。具体的には……

100均で販売されているビニタイで、小さな溶岩石にミクロソリウムを活着させる方法と、その”メリットとデメリット”について述べていきたいと思います。

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、前置きが長いので忙しい人は↓の目次リンク「実際に溶岩石にミクロソリウム・ウェンディロブを固定してみる」よりジャンプしてくださいね。


2017年9月30日土曜日

物理ろ過も!生物ろ過も!二刀流なシポラックス

9年目のセラ・シポラックスのレビュー

どうもこんにちは。ごん太です。
今回は、セラミックろ材のろ材のレビューを書いていきたいと思います。

今回レビューするのはセラ・シポラックス(以下シポラックス)です。

最近ではシポラックスを熱愛しているという人は見かけなくなりましたが、ごん太がアクアリウムを始めた頃は、シポラックスを好んで使っておられる人が数多くいらっしゃいました。

もしかしたら最近アクアリウムを始めた人は、当ブログでシポラックスという単語を始めて耳にするかもしれませんね。

でも、このシポラックス……

多孔質リング状ろ材ゆえに生物ろ過と物理ろ過の両方がこなせるという特徴を持つ優秀なリングろ材なのです!

――もしかしたら嫌気性ろ過で脱窒……なんてこともあるやもしれません。

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年9月28日木曜日

ルドウィジア・フローティングプラントの栽培法と注意すべきポイント

浮草だけど赤い有茎草

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は

プロと付かない方のエーハイムサブストラットのレビューをしてみました。

さて、今回は少し内容が変わりまして……

ルドウィジア・フローティングプラントの特徴や、栽培条件・注意点について述べていきたいと思います。

というのは、我が家では9月初旬の寒さに負け、残念ながらすべてのルドウィジア・フローティングプラントが枯死。
改めて寒さ対策をばっちりしてから別の浮草(ドワーフフロッグピット)を導入することと相成りました

ですので、しばらくルドウィジア・フローティングプラントを栽培することはないため、しっかりとブログのネタにしておこう!という裏事情があるわけです。

それでは↓より本文へと入っていきたいと思います。


2017年9月27日水曜日

プロじゃない方のエーハイムサブストラットのレビュー

昔からの定番ろ材

どうもこんにちは、ごん太です。

さて、前回から、ごん太が今まで使用してきたセラミックろ材をレビューしています。

そんな前回の記事では・・・

エーハイムの青スポンジ(粗目フィルターパッド)についてレビューしてみました。

そして、今回はm定番中の定番のだったセラミックろ材……

エーハイムサブストラット

を紹介していきたいと思ってます。
ですから……


この記事は”エーハイムサブストラット プロ ”についてのレビューではありません。


現在のエーハイムろ材の主流はエーハイムサブストラットプロですが、
今回はそんなサブストラットプロが出るまでエーハイムろ材の4番バッターだった、
「エーハイムサブストラット」について述べていきたいと思います。

そんな”プロではない”方のエーハイムサブストラットの特徴をざっと書いていくと


【エーハイムサブストラットの特徴】

・耐久性があり
・ろ材清掃時のさじ加減が効きやすく
・生物ろ過性能は十分!


というろ材です。
では、詳しく述べていきたいと思います。