最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)
単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ(10/17)
安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴(10/3)
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)

2018年3月12日月曜日

【100均ケースで作る!】外部フィルター2台で使える水流を弱めるアクセサリ【DIYは構想が楽しい】

どーもこんにちは。ごん太です。

さて、今回のネタはタイトルのごとく外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを自作する話ですが、
経緯と手順&実際の様子は↓サイト内リンク本編に、この記事は【構想】のみの別編となっております。

そんなわけで、今回はフィルター2台併用する時の市販の排水アクセサリの弱点を考えつつも・・・

排水アクセサリをDIYをするにあたって
あーでもないこーでもないと構想するネタとなっています。

話は、目次と前編・後編のサイト内リンクの後、続いていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。

2018年3月10日土曜日

DIYで黒ヒゲ苔対策!水流を弱める排水アクセサリに求めれれるもの

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回ははコケリウムの作成方法について写真を用いて簡単に紹介しました。

本格的にコケリウムをやってらっしゃる方に怒られてしまうかもしれませんが、意外とアクアリウムの道具だけでもコケリウムって作れるものなんです。

(前回:アクアリウムの道具でコケリウム(後編)

で、今回からはまた別のお話。

外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを100均のアイテムで自作してみました。

後述の写真を見てもらえればわかる通り、水流を弱める排水アクセサリです。

今回は、この排水アクセサリ作るにあたっての経緯と構想(別編)、そして実際の手順を記していきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、次回へは↓サイト内リンクよりジャンプできます。


2018年2月28日水曜日

【4つの成功のためのポイント】ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

ヘアーグラスの成功のための4ポイントと失敗談


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

ヘアーグラスの栽培ポイントの紹介と、いままでの失敗談を記していきます。

失敗談を記事にするというのは書いている身としては、なかなか恥ずかしいことなのですが、、、

多くの人の知識や経験の糧になればと思い記すことにしました。

まずは各回の紹介から始まり、次にヘアーグラスの栽培成功のための4ポイントへと続いていきます。

それでは続きは↓に!。

※その前に・・・ショートヘアーグラスなのか?ヘアーグラスショートなのか?

ネット上で両方の表記が存在します。
大手の通信販売店ではヘアーグラスショートですが、都内の超有名な実店舗ではショートヘアーグラスと記されていたりします。。。

このような状況ですから、正しい名前があるにせよ、どちらの名前で呼んでも通用すると思います。
なお、当記事ではヘアーグラスショートとして記しておきます。


2018年2月17日土曜日

炭酸水でスネール駆除?~セキショウモは低pHで溶ける~

水質悪化に弱い水草は炭酸水にも要注意!?


どーもこんにちは。ごん太です。

今回はいつぞやの冒頭でちょろっと書きました、溶けたセキショウモの話をネタにしたいと思います。

厳密には「溶けた」というよりは「溶かしてしまった」わけですが、なぜそのようなことになってしまったかというと・・・

炭酸水でスネール駆除をしたから


というわけで、今回は・・・

①様々あるスネールの駆除方法について
②炭酸水を利用してスネールを駆除する方法
③炭酸水でスネールを駆除できる理由
④実際に炭酸水でスネールを駆除する方法
⑤セキショウモが溶けてしまった理由

こんな感じで話を進めていきたいと思います。

なお、当記事後編では水草を炭酸水で処理する方法を紹介しますが、実際に行う場合には自己責任でお願いします!。

我が家のセキショウモのように溶けるように枯死するやもしれません。


後述しますが実施前にはその水草が酸に耐えられる種なのか?水質悪化に強い種なのか?ネットや文献でその水草の特徴をよく調べた後、短時間&一部分から徐々に実施すると実施すれば溶けるような事故は避けられるかと思います。

それでは続きをどうぞ!

2018年2月1日木曜日

【ソイルとどう違う?】ゼオライトでの軟水化の仕組み・方法・結果

ゼオライトで水槽を軟水化してみた


どーもこんにちは。ごん太です。

今回も以前よりずるずると長引いている飼育水軟水化計画について話ていきたいと思います。

簡単に言えば、せっかく底砂を交換するんだから、飼育水を軟水化できる底砂に交換しよう!

という計画であります。

そのために大磯砂の酸処理をしたわけなんですが、、、
実は結局のところ未だその時に大磯砂を導入しないでいます。。。

その理由は・・・

飼育水の軟水化にあたり最近気が付いたのですが、そもそもごん太の家の水道水は硬度がちょっと高め・・・。

ごく一般的な水道水の硬度なのですが、水草を栽培しようとすると少々高めの硬度なんです。

水道水の硬度が高いということは、どんなに硬度に影響がない底砂・・・
つまり酸処理済みの大磯砂を利用しても、水道水より硬度が下がらないことを意味しています。。。

というわけで、せっかく酸処理した大磯砂はお蔵入り。

ならば、、、
 
そもそも水道水の硬度が高いのなら無理やり軟水化してしまおう!!


という方向性に切り替えたることにしました。
今回の話でその役目を担うのがゼオライト。

そんなわけなので、、、

今回はゼオライトで飼育水を軟水化してみた!という話をしていきたいと思います。

それでは続きは下に!

2018年1月23日火曜日

酸処理前/後の大磯砂が水質に与える影響を試験紙(6in1)で比較してみた!

大磯砂の酸処理と洗浄・・・おまけに水質比較


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

クエン酸を利用した大磯砂の酸処理を化学反応式で説明&実践!

という話でした。
そして、今回は前回の続きで・・・

・クエン酸で酸処理した大磯砂を洗浄
・その大磯砂が水質に及ぼす影響を試験紙で確認


という今回も大磯砂の酸処理について話を進めていきたいと思います。
今回の記事のみご覧の人もいると思うので 、前回の話を紹介しつつ、出来上がった大磯砂が水質に及ぼす影響を紹介していきたいと思います。

ですので、お忙しい人は↓目次リンクからお好みの項目にさっくりとジャンプしてくださいね。

なお、大磯砂で硬度が上がる理由やその化学式は前々回、クエン酸で酸処理をする理由やその化学式については前回の記事をご覧ください。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月15日月曜日

化学式でわかる大磯砂の酸処理~貝殻でpHが上がる理由、クエン酸で溶けるとどうなる?~その実際の方法!

クエン酸で大磯砂を酸処理してみた


どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回は・・・

大磯砂が硬度(GH、KH)とpHを上昇させる理由を化学式で解説してみました。

なんでこんな話をブログのネタにしているかといいますと、もともとは大磯砂の酸処理をネタにするためなんです。

でもせっかく酸処理について色々調べたのになんかもったいない!

ならばついでに酸処理の化学式もネタにしてしまえ!

というわけで、脱線ネタが続いているわけなんですね。

・・・

その発端は現在利用している桜大磯砂の劣化で、その交換というのが当初の目的なわけなんですが・・・この辺の流れは割愛します。

(・・・つまり本筋から大脱線しているわけです・・・。)

・・・

そんな前回は大磯砂が硬度を上げる化学式をネタにしてみましたが、今回は・・・

クエン酸で処理した場合の化学式と酸処理の方法&道具、そして酸処理の中の写真

とまぁ欲張った内容で紹介したいと思います。

ただ、作業しながら書いてますので、変更点や気が付いた点など追記事項があるかもしれません。

その辺は次回の補足しますので、そちらをご覧ください。

それでは目次、サイト内リンクに続きまして本文へ入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月8日月曜日

実験!ソイルの軟水化効果はいかほどか?

プラチナソイルスーパーパウダーをレビュー実験!


どーもこんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

セキショウモの栽培についての注意点について

という内容でした。

今回は以前よりレビューしている底砂についての話の続きです。
そんな今回の記事のレビュー対象は・・・

プラチナソイルスーパーパウダーです。


プラチナソイルって吸着系ソイルの代表選手のようなもので、栄養系ソイルのようにコケを心配することもなく、ただただ水の軟水化に取り組んでくれて

かなり使いやすいソイルです。

そんなプラチナソイルですが、今回のレビューは他の底砂レビューと同じく・・・

・耐久性
・水質への影響
・比重


という基準でレビューしていきたいと思います。

ごん太としてはレビューの基準に「色」を加えたかったのですが、こればっかりは個人差があるので外しています。

それではレビューをしていきたいと思います。

2017年12月28日木曜日

ブラックウォーターでどれだけ硬度が下がるか実験してみた(アズーダブルブラックウォーターレビュー)

軟水化計画発動!


どーもこんにちは。ごん太です。

あれよあれよとクリスマスも終わり、目下正月に向けて邁進中な月日ですね。
(この記事は2017/12/28に投稿されたものです。)

歳を取ると月日が流れるのが早くなるものです。。。

さて前回は、、、

桜大磯砂についてのレビューを記しました

今回はちょっと脱線気味ですが、アズーダブルブラックウォーターのレビューをしていきたいと思います。

ブラックウォーターにすると硬度にどれだけ影響があるのか?
これを調べてみたわけです。



それでは、目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
では続きを↓からどうぞ!

なお、前置きが長くなっておりますので、忙しい人は↓目次リンクよりお好みの項目にジャンプしてくださいね。

2017年12月24日日曜日

総額400円!100均のスノースプレーでお手軽クリスマス装飾

スノースプレーでお手軽装飾


どーもこんにちは。ごん太です。
気が付くとあっという間にクリスマス・イブ!。

そしてクリスマスと言えば飾り付け!。

うっかり者のでのんびり屋のごん太は12月23日の23時に大慌てで水槽のクリスマス装飾を終わらせました。
今回はそんな取れたてホヤホヤな話をネタにしたいと思います。

さて、この季節、大掃除にクリスマスにお正月。主フにとってはなかなか大変な時期です。。。

(主フに と書いてみたのは、主婦なら主婦なりに、主夫なら主夫なりに、という意味あを込めてそのように記してみました。)

しかし、せっかくのクリスマスなので、主フでも楽しみたい!
とは言えもう12月24日なので時間がない!(というより当日です)。

そこで今回は・・・

装飾簡単、撤去も簡単、短時にもなる!
スノースプレーを用いた水槽のクリスマス装飾

を紹介していきたいと思います。

このスノースプレー、なんといっても100均ショップダイソーで入手でき、そしてごく短時間かつお手軽に装飾できる点が特徴です。

年末年始忙しい主フの強い味方なのです!!。 それでは続きをどうぞ!


2017年12月20日水曜日

ガーネットサンドは短期間でどれだけ硬度に影響を与えるか実験してみた

ガーネットサンドのレビュー


どーもこんにちは。ごん太です。
さて突然ですが、この記事を作った当時、ごん太は水槽の底砂を変更しようと画策していました。

水草もありプレコもいることからなるべく掃除しやすく硬度を上げない物を・・・

そんな条件の底砂を探し求めた結果、行きついたのがガーネットサンドです。
そんなわけなので、今回の記事は・・・

ガーネットサンドのレビューと、その水質に及ぼす影響について実験してみたいと思います。

実はごん太、以前水槽を中断したことがあるのですが、その中断以前はプレコ水槽の底砂としてガーネットサンドを利用していたことがあります。

そんなわけなので、今回のレビューは以前のガーネットサンド利用経験をもとしつつ、実験は押入れからガーネットサンドを引っ張り出して行ってみたいと思います。

なお、今回のレビューは、、、

・耐久性
・硬度
・重さ(比重)


↑これについて話ていきたいと思います。

それでは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2017年12月12日火曜日

流木の上でウィローモスの水上栽培~湿っていれば元気に生長~

半分水に浸した流木にモスを活着させてみる


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、ここ数回活着系の水草について記事を投稿しています。
前回は、、、

ビニタイ使って楽ちん!なミクロソリウム・ウェンディロブの活着させるための固定方法について紹介しました。

そして、今回も活着系水草についての紹介となります。
いつぞや流木に巻きつけて睡蓮鉢に設置したウィローモスですが、、、

たまたま半水没状態での栽培になり、その「水上」部分でも無事生長し始めたので、これを話のネタに綴っていきたいと思います。

というわけで、今日のテーマは睡蓮鉢!。

目次に続きまして本文へと入っていきます。
では↓に続きます!。

2017年12月3日日曜日

木綿糸より長持ち!?釣り糸でウィローモスを活着させる方法を写真で紹介!

ウィローモスを活着させるための固定を写真で


どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり、ウィローモスの固定方法について紹介しています。

前回は話が脱線して・・・

オクラネットと鉢底ネットを使ってモスマットを作る話

を紹介しました。
この方法は時間さえあれば最終的に販売しているモスマットと見分けがつかないぐらい綺麗にできるので、ごん太としてはとてもお勧めです。

で、、、今回は話をもとに戻しまして、流木へのウィローモスの固定方法を紹介します。

もともとこの話を書くためにいままであーでもない、こーでもないと書いてきたわけなのです!。

そんなわけなので今回は、、、

「釣り糸」を利用した方法でウィローモスを固定する方法を紹介します。

この方法を選んだ理由は ・・・

耐久性。

活着前に糸が切れてバラバラになることはないという点が一番ですね。
もちろん、じっくりと時間をかけて巻けば綺麗に仕上がるというメリットもあります。

なお、今回はいきなり「活着手順」からスタートとなります。
詳しい、メリット・デメリットは前々回の・・・

ウィローモスを木綿糸で活着するのは時代遅れ?(瞬間接着剤や釣り糸を利用した活着のメリットとデメリット)

で紹介しましたのでそちらをご覧ください。

それでは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。それでは続きをどうぞ!

2017年12月2日土曜日

オクラネットでモスマット~モスマット作成手順を写真付きで紹介~

流木や石がなくても楽々ウィローモス


どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたってウィローモスを活着させるための固定方法テーマに記しています。
前回は・・・

木綿糸、釣り糸、瞬間接着剤などのメリット・デメリットを紹介しました。

今回はトリミングしたモスマットにトラブルがあり、モスマットを再度作成することになりましたのでネタにしたいと思います。

そんなわけなので今回の内容は ・・・

①まずはウィローモスマットを作成することになった経緯について。

②次いでモスマットリセットついでに写真を撮りましたので、モスマットの作成手順を紹介していきます。

というわけで、まずは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、前置きが長くなっていますので、お忙しい人は↓目次リンクよりお好みのパートにジャンプしてくださいね。

2017年12月1日金曜日

ウィローモスを木綿糸で活着するのは時代遅れ?(瞬間接着剤や釣り糸を利用した活着のメリットとデメリット)


身近な道具で楽々固定


どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・

ウィローモスを流木に活着させることになった経緯と、活着に利用する木綿糸の特徴

について紹介しました。

今回は釣り糸瞬間接着剤を利用した固定方法のメリットとデメリットについて記してきます。

なお、今回はメリット・デメリットに的を絞っていますので詳しい方法は省略しています。ご了承ください。

また、この活着方法についてですが、その対象はあくまでも活着する根をもつ植物に限られます。

実際にごん太はそのような根を持たない園芸用植物や水草では実践したことはありませんが、おそらく適しておりません。

↑その点のみご注意の上、読み進めていただければと思います。

それでは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。それでは続きをどうぞ!。

2017年11月28日火曜日

溶存酸素量と水温の関係~どうして夏の水槽は酸素不足になりやすいのか?~

夏にアクアリウムを始めるべきでない理由


どーもこんにちは。ごん太です。

今回は、日本の夏は熱帯魚に暑すぎる!

・・・そんな話をしたいと思います。

つまり、なんで水温が高いとダメなのか?

これについて話ていきたいと思います。
まぁ、要するに熱帯魚を始めるなら秋か冬がベストなわけです。

そんな話ですから、今回も初心者の方への内容となっております。
さて、目次に続きまして本文へと入っていきます。

では続きをどうぞ!。

2017年11月23日木曜日

重くなったダブルタップのメンテナンスで軽く!&絶対にごっくんしない呼び水(2213メンテノウハウ集)【ダブルタップの分解画像付き】


どーもこんにちわ。ごん太です。
ここ数回にわたり、2213のメンテナンスをおけるノウハウ的な話を日記テイストで紹介しています。
そんな前回は、、

エーハイム2213の再設置やらワセリンの塗り方などについて紹介してみました。

今回は、、、

重いダブルを軽くするメンテナンス方法

水槽の水を飲まないで外部フィルターの呼び水をする方法


について紹介していきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクと続きまして、本題へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、今回の記事は2つのテーマで無理やり1つの記事にしていますので、忙しい人は↓目次リンクより目当てのパートにバシュ!っとジャンプしてください。

2017年11月22日水曜日

外部フィルターのメンテでワセリンはどこに塗る?~塗ったほうがいいパーツ・無理して塗らないほうがいいパーツ~(2213メンテノウハウ集)

分解してワセリンを塗るところ、無理に塗らない方がいいところ


どうもこんにちわ。ごん太です。

さて、ここ数回にわたりましてフィルターメンテナンスについてのノウハウを日記テイストで紹介しています。

そんな前回は・・・

2213のろ材固定盤についてやウールマットの再利用について述べてみました。

引き続き2213のメンテナンスを続け今回は、、、

パイプ・ホースの配管時の注意点と、その際に行うことになるワセリンの塗布を見落としがちなパーツについての紹介となります。

では目次とサイト内リンクと続きまして本題に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。

なお、今回の記事はトピックのごった煮状態なので、お忙しい人は↓目次リンクからお好みのパートまでジャンプしてくださいね。

2017年11月21日火曜日

2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい?ウールマット再利用は?

どーもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたりエーハイム2213のメンテナンスのノウハウについて述べています。
さて、前回は・・・

パイプ清掃とフィルター本体清掃について紹介してみました。

エーハイム製のセラミックシャフト(スピンドル)はとても破損しやすいので取り扱いに注意!!万が一の破損時に備えて予備をストックしておくといざって時に便利です。

という話をしてみました。

今回も前回まででパイプ類の清掃とパワーヘッドの清掃は終わりましたから、

↓今回の内容はろ材についてとなります。↓

2213のろ材固定やろ材コンテナ、ろ材ネットやろ材の洗い方、はたまたウールマットの再利用時の注意点その辺について、述べたいと思います。

なお、ろ材清掃ゆえに汚い画像もありますので、注意してご覧ください。

では、目次、サイト内リンクと続きまして、本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、この記事は様々な内容を含んだノウハウのごった煮のような記事ですので、忙しい人は↓目次リンクより目的の話に飛んでくださいね。

2017年11月19日日曜日

外部フィルターのホースとパイプを掃除する簡単な理由(2213メンテノウハウ集)


どーもこんにちわ。ごん太です。

今回から数回にわたり、、、

先日2213のフィルターメンテをしたので、その時の様子を順を追って紹介してみたい!!
ついでにごん太のちょっとしたフィルター清掃のノウハウなんかも話してみたい!!

そんな日記+メンテノウハウの紹介という複合ネタです。

もちろん、ごん太の経験則なので

当然ですが異論はあるはずでしょうし、ごん太としてもそれは大いに認めます。

ノウハウの話ですから、他の人と違ってて当然なのです。
そんな前提で話を記していきたいと思います。

さて、今回は、、、

まず何はともあれ外部フィルターのパワーヘッドを外してろ材を取り出し、パイプの清掃、フィルターケース&パワーヘッドの清掃をするところまでを紹介してみたいと思います。

アレコレと述べていたら思いのほか長くなってしまったので、複数回分割の記事となっています。

各回へのリンクは↓に載せておきます。