さて、前回はヘアーグラスの栽培を成功させるための4ポイントとごん太の失敗談をずらずらと記しました。
(前回:ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~)
今回は・・・
チャームさん購入したヘアーグラスがさっそく到着したのでその植栽の様子と、
あまりにもヘアーグラスの量が多く余ってしまったので水上栽培にもチャレンジした様子を紹介したいと思います。
ヘアーグラスを植栽する
さて、この章では実際のヘアーグラスの植栽方法とそれにまつわる話を紹介したいと思います。
まずは、ヘアーグラスをソイルに植える際に一度は誰しも気にする・・・
その植え方
について述べておきたいと思います。
まとめて植える?ばらして植える?ヘアーグラスの植え方問題
細かく分割し小さな密に植えたほうが良い!
もしくは
大きく分割した株を広めの間隔で植えたほうが良い!
「細かく密に」派
・2~3束(葉の数で8~10枚)を1株として植える
・植栽する間隔をなるべく狭くして、密になるように植える
ヘアーグラスの成長速度は比較的遅く、横方向への広がりにも時間がかかり、最終的に密な絨毯状に至るまでには時間がかかります。
「大きく広く」派
対して大き目な株に分割する方法ですが、、、
・1束直径1cmを1株として植える
・植栽する感覚は4~5平方cmに1株
と、前述の細かくバラバラにしてい見つに植える方法と比べると、多きな株で間隔をあけて栽培することを勧めています。
こちらは、おそらく植栽してからレイアウト完成までの時間を短縮するのが目的ではなく、ヘアーグラスの安定的な生長と中長期的な目線でレイアウト完成が目的なのでしょう。
ですから、どちらが良いか?それは環境次第であると思うのですが、、、
ヘアーグラスのは一応にも簡単な水草に分類されているわけですが、2回も失敗していたらそうも言ってられるはずもなく、石橋を叩いて渡りたいのです。
ヘアーグラスの植栽
陽性植物を鉢植え栽培する有用性
水草買うならチャーム!
残留農薬がある可能性を注意喚起しているショップもありますが、白か黒かわからないものよりは白とわかってたほうが気が楽です。
で・・・どれだけのサイズのものが届くかといいますと、、、、
チャームさん・・・盛りが良すぎです。。。
なので・・・水上栽培にもチャレンジしてみることにしました。
まずは、水槽用の水草鉢植えの植栽から。
道具
次いで道具の紹介となります
・ヘアーグラス
・100均ガラス皿(鉢として利用)
・ソイル
・イニシャルスティック
・ピンセット
・バケツ
・カルキ抜きした水
・(水草その前に)
100均ガラス皿は、鉢植え栽培の「鉢」として利用します。
ソイルは余っていたコントロソイルを今回は用いました。
肥料はアクアリウム用の固形肥料で元肥として利用できるもの何でもいいと思います。
今回ごん太はイニシャルスティックが使いきれずに余ってますからイニシャルスティックを利用します。
バケツとカルキ抜きした水は洗浄&検疫用に用意しました。
スネールを気にしている方は「水草その前に」を利用すると良いでしょう。
方法 ~水中鉢植え栽培編~
いままで幾度となくネタにしてきましたから、ざっくりと紹介していきます。
①、100均のフルーツ皿にイニシャルスティックを入れる
何はともあれ、ソイルを入れる前に固形肥料を入れます。
今回はカリウム分が強いイニシャルスティックを利用します。
鉢植え栽培という閉じられた環境に肥料を施すわけですから、水草によっては肥料分が強すぎ過剰症がでることもあります。
感覚的に多すぎる少なすぎるがわからないうちは、少な目に施すのがいいでしょう。
②、ソイルを入れる
肥料を入れたら、その上からソイルを入れていきます。
今回はコントロソイルという吸着系ソイルを利用しました。
③、ひたひたになる程度にカルキ抜きした水を入れ、水田状にしておく
ソイルの入った鉢にカルキ抜きした水をひたひたに入れて、水田状態にしておきます。
こうすることで、ヘアーグラスの根を乾燥させることなく、
まるで水槽のなかでするようにスムーズに植栽できるのです。
④、ヘアーグラスをカルキ抜きした水で洗浄する
ここからはヘアーグラスの植栽前の「処理」となります。
まずはヘアーグラスを軽く洗っていきます。
ごん太としてはお勧めしませんが、スネール・農薬対策として薬剤を利用しない場合、これで検疫となりますので、良く洗浄しましょう。
⑤、軽く分解しながらスネール検疫を行う
ついでヘアーグラスをややほぐしながらスネールの目視にて検疫を行います。
利用するのであればこのタイミングで「水草その前に」などの薬剤を利用します。
薬剤を利用する場合は、用法用量を守り利用し、利用後は必ずよくすすぎましょう。
⑥、1束1cmになるように分割する
今回は大きな束を間隔広めで植えこむので、、、
1束が直径1cm程度となるようにヘアーグラスの束を分割します。
ヘアーグラスの束はそーっと剥がすように引っ張れば、素手で簡単に分割できますから、ハサミやカッターなどの器具は不要です。
⑦、ピンセットで少々深めに4~5cm間隔で植栽する
1束直径1cmにした株をソイルに植えます。
植え方は多くの水草のそれと同じで、斜め方向にソイルに沈めるように植え、ピンセットを真上に抜きます。
この時株は垂直方向になるようにします。
なお、ヘアーグラスは根元からランナーを出し増えて行くので、その根元におもりを巻くのはお勧めできません。
⑧、水槽に戻す
最後にヘアーグラスを植えた鉢を水槽に戻します。
この時そーっと戻しましょう!。
勢いよく水槽に戻すと、水流でヘアーグラスがもみくちゃにされ抜けてしまうことがあるからです。
もし、抜けてしまったら、水槽内で同様に植え直しましょう。
ちなみに植栽した直後の鉢植えが↓のような感じ。
貧乏性なので、全然4~5cm間隔ではありませんし株も大きめです。
え?こんな植え方でちゃんとしたヘアーグラスになるのかって?
しっかりお手入れしていれば、1か月前後で水上葉は朽ち果て水中葉の新芽のみが残り(水ぼらしく感じるのなら水上葉をトリミングしてもいいでしょう!)、さらに数か月かけてじっくりランナーが広がり株の間隔も密になるので、全くもって問題ありません。
届くヘアーグラスは水上葉ですから、朽ち果てるのが自然なわけです。
そう考えると、
最初に植えこむ直径1cm束は水中葉を生み出すためのタネともいえるわけです。
そのタネになるべくダメージを与えないように植栽し、水質に適応した新芽がランナーで展開するスペースを残した、「大きく広く」 派の植栽方法はヘアーグラスの生育を促す植え方だと言えるでしょう。
で・・・これだけ贅沢に植えてもまだ半分以上残っているわけです。
ヘアーグラスの水上栽培
実はごん太はヘアーグラスの水上栽培を今回初めて行います。
さしあたっては、調べて分かったことやら、実際に感じたこと、そして水上栽培の手順などを述べてみたいと思います。
ヘアーグラス水上栽培の利点
さて、ヘアーグラスのような抽水植物ですと水上葉と水中葉、つまり乾燥に強い状態と水中に強い状態の2タイプに適応ができるわけです。
そして、水上葉は乾燥に強いわけですから、この状態なら水槽外でも簡単に増やすことができるわけです。
なぜ水上栽培が簡単なの?と言いますと・・・
・コケがつかない
・鉢植え栽培となり簡単に日当たりの良い場所に移動できる
・太陽光を利用できるので高光量のライトいらず
・大繁殖しても水槽ではないので容易に栽培場所を確保できる
以上のようなメリットがあり、水槽内で栽培するよりも簡単に栽培できると言われています。
そんなヘアーグラスの水上栽培についての細かい話はまた別の機会にしまして、
今回はなるべく水草アクアリストが持っているようなグッズを利用した水上栽培の方法を紹介していきたいと思います。
わざわざ水上栽培のために培養土やら肥料やらを購入していたら手間ですからね。
道具一覧
・ヘアーグラス
・ソイル
・固形肥料
・100均のケース
・ピンセット
・水
詳しくは↓で述べていきたいと思います。
ソイルについて
土はソイルで代用します。
多くのネット上の情報がソイルを利用していますので、ソイルが手元にない場合はどのような専用の培養土が向いているのかやや不明な点もありますが、、、
とりあえず今回はソイルを利用します。
ただまぁ、ソイルが手元にない!という場合もあるでしょう。
そんな場合は最近ダイソーでもソイルを取り扱うようになってきているので、
そちらを利用されると手っ取り早く安く購入できるでしょう。
肥料について
肥料は何でもよさそうです。
上記の通りごん太ではイニシャルスティックを使いきれないのでイニシャルスティックを代用しました。
もちろん、100均の肥料の園芸用の肥料でも大丈夫かと思います。
同居している魚はいませんから、ある程度好き放題使えるのです。
鉢について
最後に、100均のケースについてですが、水がたまる容器でしたら何でも良いでしょう。
ただし園芸用の陶器や磁器でできた鉢はお勧めしません。
それらには通水性&通気性確保のために水が抜けるような構造になっているからです。
ヘアーグラスは抽水植物ですからなるべく根は水に浸っている必要があるのです。
・・・とはいっても、もとは雑草なわけで、乾燥にもそれなりに耐えてくれます。
が、、、やはり水は切らさないほうがいいでしょう。
では次は実際の方法を簡単に記していきます。
方法
①、100均のケースに固形肥料を入れる
まずは肥料を鉢となる100均ケースに入れます。
肥料が多いほうが生長もいいだろう!」と 思ってしまうのですが、
多すぎる肥料は肥料焼けや過剰症の原因ともなりますから、ほどほどにしましょう。
②、その上にソイルを入れる
肥料を被せるように鉢にソイルを入れます。
鉢ギリギリまでソイルを入れてしまうと、水ひたひたの水田状態にした際に、大変こぼれやすくなりますから、7分目程度にしましょう。
③、ひたひたになる程度に水を入れ、水田状にしておく
ソイルの入った鉢に水を注ぎ、水田のような状態にします。
鉢上端ギリギリまで水を注ぐと、鉢を移動させるときにこぼれて面倒ですので、8分目程度まで注ぎましょう。
④、ヘアーグラスをカルキ抜きした水で洗浄する
ヘアーグラスを軽く洗浄します。
水槽に導入する場合と違い、鉢植えに魚はいませんし、スネールが増える環境でもありませんので、気合を入れて洗浄&検疫を行わなくても大丈夫です。
⑤、1束直径1cmになるように分割する
今回も「大きく広く」 派な植え方をします。
そのためにはまずは、水槽内で栽培できず残った株を直径1cmに取り分けていきます。
手でほぐすように簡単に分割出るので、ハサミなどの器具は不要です。
⑥、ピンセットで少々深めに4~5cm間隔で植栽する
水中鉢植え栽培の時と同じように、ピンセットで株を植えていきます。
水流にもまれてたり、エビや魚のターゲットになりして、株がソイルから抜けることはありませんから、多少お気楽に植えても構わないでしょう。
⑦、日当たりの良好な場所に設置する
最後に鉢を日当たりの良い場所に設置しましょう。
ヘアーグラスが自生しているのは樹木が少なく日当たりのいい環境でもある水田です。
栽培する際にはなるべく日当たりの良い場所に鉢を設置しましょう。
というわけで、現在我が家では水中&水上でヘアーグラスを栽培しています。
水中栽培は過去の失敗経験が多いので当時は成功する自信がなく、水中での失敗を水上で栽培されたヘアーグラスでリカバリーできたらな・・・と思っていました。
しかし、なんだかんだ言ってヘアーグラスの導入は成功裏に終わり、水上栽培のヘアーグラスは出番のないただの観葉植物状態に。
このヘアーグラスどうしたものか・・・。
下の画像は植栽から1か月後の水上栽培ヘアーグラス。
チャームと環境が違うためか少しずつ枯れ始めていますが、元気な新芽も出始めています。
この後、元合った水上葉は全て枯れ、カールした可愛らしい新芽のふさふさで鉢は覆いつくされることになります。
というわけで、ヘアーグラスの水中栽培と水上栽培の話はここまで。
長文読んでいただきありがとうございました。
(更新:2020/8/20)
0 件のコメント:
コメントを投稿